一人暮らしのお年寄りへのギフト
一人暮らしの高齢者の方は、いろいろ不自由な思いをしたりすることがあります。
天気が悪い日が続くと、食べ物を買いに行くのが難しいことも。
若い人と違って、ネットで簡単に注文することもできないはず。
ここでは、一人暮らしのお年寄りの方に喜ばれる、気の利いたプレゼントを紹介します。
≪目次≫
1、食べ物
2、便利グッズ
3、防災グッズ
4、その他
1、食べ物
一人暮らしだと、たくさん作っても余ってしまうた、なかなかこった料理をすることがないです。
手が不自由、足が不自由だと、料理自体ほぼすることがないかも知れません。
ふだんスーパーやコンビニでお惣菜やお弁当を買っている方も多いですが、雨が降ったり体調が悪かったりすると、買い出しに行けず困ることもあります。
冷凍品や常温で長く保存でき、湯煎やレンジで簡単に調理できる食品は大変便利です。
■野菜がたっぷり入ったスープセット
野菜がたっぷり入ったスープは、それを飲むだけでさまざまな栄養が取れて便利です。
体調が悪い時や、食欲がない時にも、さっととることができます。
こちら常温保存ができます
電子レンジで1分間温めるだけで食べられます。
敬老の日には、かご入りの限定セットも出ます。
去年は敬老の日のこちらのギフトが50,000個売れました。
■煮魚詰め合わせ
グリルで魚を焼くのは大変です。
こちらは、凍ったまま10分間湯煎するだけで簡単に食べられます。
銚子漁港で水揚げされたサバといわしを、骨まで柔らかく飽和蒸気調理器で加圧してから調理。
骨まで食べられ、カルシウムもしっかりとることができます。
味付けは6種類で、それぞれ2パックずつ(1パックに2切れ)あり、計12回分入っています
- さばの味噌煮
- さばのみぞれ煮
- さばの照り煮
- いわし生姜煮
- いわし甘酢あんかけ
- いわし照り煮
■高級食材のお茶漬けセット
お茶漬け5種類、味噌汁に袋がついたセットです。
- 鯛茶漬膳
- 鮭茶漬膳
- ふぐ茶漬膳
- 鱈子茶漬膳
- 蛤茶漬膳
- あさり汁
- しじみ汁
特製だしつゆで、本格的な料亭の味を楽しめます。
常温保存ができるため、冷凍庫に入るかの心配もいりません。
具材を乗せてから熱湯をかけるだけで簡単に食べられます。
お年賀、父の日、母の日、敬老の日など、いろいろなパッケージ(熨斗)を選べます。
■個包装の高級梅干し
白米のお供に梅干しはかかせません。
食欲がわかなくても、梅干しがあれば白米がすすみます。
自分でも買っているかも知れませんが、ふだん自分では買わないような高級梅干しをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか?
塩分約5%の「あまみつ梅(はちみつ梅)」、塩分約10%の「まろやか梅」から選べます。
塩分を控える必要がある方や、甘めが好きな方にははちみつ梅の方がよさそうです。
130,000人以上のお母さんに贈って喜ばれた紀州南高梅の「母の日限定包装」もあります。
造花のカーネーションもついており、毎年大人気です。
■缶つまプレミアムセット
缶詰のギフトは保存食にもなります。
パカッと缶を開けたらすぐに食べれる便利おかずです。
こちらは、100種類以上ある「缶つまシリーズ」の中から人気の4品をセットにしてあります。
お酒のお供におつまみとしても最適です。
缶つまプレミアムは、全ての素材が国産のものを使用。
ホタテ(北海道)、カキ(広島)、ブリ(九州)、黒豚(九州)です。
2、便利グッズ
■レトルト亭
レトルトパックを簡単に温められる機械です。
お湯ではなく、ヒーターで温めます。
火を使わないので、一人暮らしのお年寄りでも簡単で安全に温められます。
パックを入れたら電子レンジのようにつまみを回すだけです。
こんな便利なものがあったことに驚きです。
つい先ほどテレビ番組(SHOWチャンネル)で紹介されていました。
一人暮らしだとカレー、雑炊、パスタソースなどレトルトパックを使う機会も多くあると思うので、喜ばれるのではないでしょうか?
■ワイヤレスドアホン(配線工事不要)



高齢者は素早い動きが難しくなってくるため、インターホンが鳴ったときの対応がとても大変になってきます。
腰の痛みや膝の痛みがある場合はなおさらのことです。
出るのが間に合わずに相手が帰ってしまったり、慌てて動こうとして転倒してしまったりすることもあります。
急いで立ち上がらなくてすむこういった手元においておけるタイプのワイヤレスドアホンはとても便利です。
配線工事不要で簡単に設置できるものもあります。
モニター画面で相手の顔が見えるため、うっかり外に出て高額な契約をさせられてしまったということも防げるのではないでしょうか。
外への取り付けはネジで壁などに付けるだけですが、設置が大変そうでしたら、楽天bigへの注文でしたら設置も有料で一緒に頼めます。
■ハンディクリーナー
スティック型の充電式ハンディクリーナーです。
重い昔ながらのタイプの掃除機は、体が不自由になってくると大変です。
ちょこっと掃除するだけなら、こういったスティックタイプが便利です。
シャープのスティック型掃除機はとても軽量で、重さ1.3kg。
実家でこちらを使用していたため、私も購入しました。
充電式でコードがないので、いちいちかがんでコードを引っ張ったり、ひっかかって転倒してしまったりする心配も減ります。
■衣類乾燥機
ご高齢になると、物干し竿に洗濯物を干すという作業はとても大変です。
体を伸ばすと重心が後ろに行くため、バランスを崩して尻もちをついてしまう方も多いです。
洗濯物を入れるだけで簡単に乾かすことができる衣類乾燥機はとても便利です。
工事がいらず、床に置いておくだけです。
こちらは小型で2.5kgタイプ。
一人暮らしでしたら小さいこういった物で十分なのではないでしょうか?
■マッサージガン


最近流行っているマッサージガンと言われるもので、肩や足など体の凝っている場所に当てて使います。
家族にマッサージしてもらったりできず、だからと言って大きいマッサージ機を置くのも難しい方に、お手軽なハンディタイプのマッサージ器は便利です。
デイサービスに来ているおじいちゃんでも、こういったものを使っているという方がいますよ。
こちらは女優の米倉涼子さんがCMしているドクターエアエクサガンです。
安いものは、すぐ充電できなくなったなど悪い口コミが書いてあるので、購入するのなら芸能人が愛用しているというくらい有名なこちらが安心だと思います。
左のタイプはシリーズで最も軽い220gなので、力が弱いお年寄りでも使いやすいです。
ソフトな当たり心地を求めるなら、先が丸いタイプが良いかも知れません。
USB充電でコードは付属していますが、アダプターを持っていないようでいたら、USB対応アダプターの準備が必要です。
ラッピング無料です。
■温度湿度計(熱中症対策)
お年寄りは部屋の温度が高くなっても体感しにくく、夏場でも冷房をつけない方が多いです。
本人は必要性を感じていないかもしれませんが、熱中症の危険が見た目で分かる温度計や湿度計は、体調管理におすすめの商品です。
文字だけのものよりも、マークが出るタイプの方が分かりやすいです。
また、危険な温度になった際にアラームを鳴らして教えてくれる機能が付いているものもあるので、そういったものですとさらに分かりやすくてよさそうです。
■ボトルオープナー


ボトルオープナー
ペットボトルを簡単に開けられるものです。
今開けられているなら大丈夫かも知れませんが、苦戦しているようでしたらこういった物があると便利です。
プルタブも引っ掛けて開けられるタイプ(右)もあるので、缶詰を開けるようでしたらそういった機能もあるといいです。
瓶など大きいものも開けられるオープナーもあります。
もしかしたらこちらの方が使う機会が多いかも知れませんね。
■ショッピングカート


一人暮らしをしているということは、買い物に出かけることももちろんあります。
重い荷物を持って歩いて帰るのは大変です。
荷物を入れてコロコロ引っ張れるバッグがあると便利です。
こういった物を持つことで、何も持たないよりも安定すると言っている方もいます。
身体の横に置いて支えにしながら、転がして使えるタイプもあります。
■荷物が入る手押し車


引っ張るタイプのショッピングカートでは不安定な場合は、両手で押せるこういったシルバーカーが安心です。
座れるようにできているタイプもあるので、買いものに行って疲れてしまった時は座って休めます。
かごを載せられるタイプもあります。
3、防災グッズ
■ランタン
停電や災害に備えて、ランタンが一つあると便利です。
懐中電灯があるとは思いますが、つけっぱなしで生活するのなら、部屋を全体的に照らせるランタンがおすすめ。
こちらは、手回し充電など5つの充電方式のなので、電池がない場合も使えて安心です。
- 手回し充電
- 乾電池
- ソーラー充電
- 車載充電
- USB充電
手回しは5分間回すと20分間使えます。
乾電池は単4を3本で約30時間使えます。
■防災セット(キャリーカート付)


災害に備えて防災セットを用意していないようでしたら、こちらのキャリーバッグに入ったタイプが便利です。
リュックだと重いので難しい方でもこれなら引っ張って使えます。
きっと避難所に避難する方も多いので、食べ物を減らして中身を薬や下着などに少し入れ替えてもいいと思います。
■保存食


保存食
災害に備えて保存食は大事です。
避難できないのであればなおさら。
カセットコンロなどでお湯を沸かすのが難しいようでしたら、そのまま食べられるパンの缶詰やレトルトパックがおすすめです。
大災害ではなくても、台風や雪の時など、食べ物がなくなってしまった時の緊急用にもいいですね。
4、その他
こちらはプレゼントとは違いますが、一人暮らしの方におすすめのお弁当の紹介をします。
デイサービスを利用している一人暮らしの方などに話を聞くと、お弁当を利用されている方がいます。
日々の食事の準備が大変でしたら、ぜひ検討してみてください。
ワタミの宅配弁当(冷蔵)
ワタミの宅配弁当は、冷凍でまとめてお届けするのではなく、決まった日にまごころスタッフが基本手渡しでお弁当やお惣菜を届けてくれます。
ご希望の場合には、無料で借りられる鍵付き宅配ボックスで受け取ることも可能です。
冷凍お弁当を常備しておくのも便利ですが、安否確認や人とのコミュニケーションをとるという目的も兼ねて、こういったお弁当宅配サービスを利用するのもおすすめです。
出てこなかったら玄関前に置いていくとのことですので、すぐに安否確認を行ってもらえるものではありませんが、異変を感じた際にはご家族など登録者へのご連絡を行ったりもしているそうです。
- 毎週お届けする日替わり5日間または7日間コース
- 必要な曜日だけを選ぶコース(1日~OK)
のどちらかを選べます。
デイケアに通っている方などは、デイケアに行かない曜日だけ宅配お弁当を利用されている方もいます。
朝や夜はささっとあるもので済ませてもいいですが、一日一食くらいはいろいろな栄養が入ったお弁当などを食べた方がいいです。
オプションでしっかりとしたみまもりサービスを付けることもできます。
1か月あたり3,300円(1日約160円)です。
見守りサービスは、土日祝日を除く平日ですが、
- 宅配弁当をお届けしてもらう日:直接訪問して安否確認
- お届け日以外:電話で安否確認
をしていただけ、連絡がつかない状態が3時間以上続いた際には、親族や支援センターに連絡がくるようになっています。
最近の様子などのお話ししながら確認し、近況や様子をアプリでご報告してくれます。
※ワタミの宅食の「ご注文はこちら」から先に進むと、みまもりサービスなどの詳細も見れるホームページの商品一覧画面へ飛びます。
ワタミの宅食では、毎日安心して食べられるよう、管理栄養士が塩分やカロリー、品目数に配慮して献立を設計してくれています。
ワタミの宅食は累計7億食売れています。
実質1食392円(宅配料込)というキャンペーンを行っています。
ヨシケイの冷凍弁当
一人暮らしで毎回自炊をするのは大変です。
天気が悪いと、コンビニやスーパーに行けないこともあります。
冷凍のお弁当やお惣菜を常備しておくと安心です。
こちらのヨシケイの冷凍宅配弁当は激安です。
地域限定サービスなので、もし対応地域ならラッキーです。
初回はお試し価格で3食565円(税込)(1食188円)、その後も3食1,130円(税込)(1食376円)で、コンビニ弁当より安いです。
一部地域を除き、送料は無料です。
前日のご注文もOKで、当日の朝5時まで注文・キャンセルができます。