高齢者・障害者のための入浴用品
お風呂場は、高齢者や障害者にとって転倒の危険がある場所の一つですよね。
ある程度動けてもデイサービスやデイケアで入っている方も多いはず。
少しでも安心して入れるように、お風呂の介護用品をいくつか紹介します。
≪目次≫
1、浴槽用手すり
4、シャワーチェア
6、お風呂用畳
1、浴槽用手すり
浴槽に入る際、転倒しないためにつかまる用の手すり。
また、内側にも手すりがついてる物もあり、浴槽内でバランスをくずさないように姿勢保持をサポートすることができる。
浴槽の淵につける簡易式のタイプなので浴槽淵の厚みが合えば取り付け可能。
カーブした浴槽に合うタイプや高さが調節できるタイプもあり。
体が不自由な人にとって、手すりがあるのとないのでは大違い。
2、入浴マット(滑り止め)
浴槽内はとても滑りやすい。
転倒防止のために敷く、浴槽内の滑り止めマット。
立った際の足の滑りを防止するだけでなく、座った際のお尻の滑りも防止。
浴槽底の形状によってマット裏の吸盤が吸着しにくくマット自体が滑ることもあるので注意。
古くなり荒れた浴槽は確認が必要。
ぬめりを除去してから設置します。
3、浴槽台・踏み台(浴槽内椅子)
足の底が吸盤になっていて浴槽内に設置して使用。
浴槽が深くまたぐのが大変な方に。
椅子代わりに使うこともでき、半身浴による心臓負担の軽減に。
高さはいろいろあるが調節可能な物もあり。
4、シャワーチェア
体を洗う際に座る椅子。
背もたれがある・肘かけがある・肘かけが動く・高さが調節できる・折り畳み式などさまざまな特徴がある。
1)肘かけがある
これは左右に倒れそうな不安定なかた向け。
乗り移りしやすいように肘掛があげられるものもあり。
逆に乗り移りの際につかまりやすいように肘掛が高くなって固定されているものもあり。
自分で移るのではなくほぼ介助の方は、肘掛があげられた方が乗り移らせやすい。
2)背もたれがある
これも不安定かどうかで。
不安定でなければないほうが洗うときなどに邪魔にならない。
機能が多く高いものを選ぶのではなく、どのようなタイプが使いやすいのか考えて購入しましょう。
5、バスボード・移乗台
浴槽に入る際、腰をかける台。
浴槽の上につけるタイプと外側につけるタイプがあり。
立ったまま浴槽をまたげない方がここに座ってから足をあげて浴槽の淵をまたぐ。
ちょっと高いのであまり買ってる方はいないかも。
方向を変えるための丸いバスボードもあり。
くるっと回転する。
板に比べて小さいし不安定なので、まあまあ機能がいい人向け。
手すりの位置は固定で台だけ回るので、つかまる側の腕が後方に回らないと最後までつかまっていられないように思う。
板と違ってコンパクトで場所をとらない。
6、お風呂用畳
お風呂の洗い場に敷くたたみがあるようす。
本物の畳のように見えるけど実際は洗える軽い素材でできているそう。
冬場は暖かくその場でゴロンとできるとなれる一品とのこと。
椅子など必要ない方はこのようなすぐ温まる暖かいマットを敷いたらようかもしれない。
普通のお風呂マットのように使用。
サイズオーダータイプもあるので、洗い場ぴったりにすれば動かなくてよさそうだ。
体が不自由になってきた親に買ったらゆっくり座って洗えて良かったと書いてある口コミはあったが、滑り止め効果はあるのかわからないので心配だったら購入前に問い合わせた方がいいかもしれない。
お風呂用だけでなく、お庭で使ったりするレジャータイプもあるようす。