PR

高齢者向けのリハビリグッズの種類

 

まるるん
まるるん

こんにちは。

理学療法士のまるるんです。

 

年をとると、誰でも筋力が落ち、体力も落ちてきます。

日ごろからよく動いていれば別ですが、やはり若いころに比べたら動く機会も減ってきます。

意識して気を付けていないと体は衰えてきます

病気をしたり、ケガをしたりして寝たきりの期間や安静の期間があればなおさらです。

 

また、高齢者になると、身体の衰えだけでなく認知症も心配です。

病気になって外出の機会が減り、お話しすることも減り、家事をすることも減り、脳への刺激が少なくなると認知症になりやすくなります。

 

ここでは、家で使えるリハビリグッズにはどのような種類のものがあるか目的別にリハビリグッズを紹介します。

それぞれの詳細は別ページで紹介していますので、そちらを参照してください。

筋トレグッズ、柔軟性アップ

 

 

リハビリと聞いて一番に思いつくのが筋力をつける道具だと思います。

こちらは自宅にある物で代用しやすいです。

最近は100円ショップなどでも売っています。

手で持って使うダンベルタイプはお手軽ですが、自分で持っていないといけないので筋力がだいぶ衰えている人には不向きです。

ダンベルは足には使えません。

まるるん
まるるん

落としてしまう心配のある方や、足の筋トレにも使いたい場合は巻くタイプが便利です。

 

上の写真のものはダイソーで購入しましたが、病院の物と違って細いベルトを金具に通して使わなくてはいけないのでひと手間かかります。

お年寄りが自分で着脱するのであれば、マジックテープで巻くだけの方が楽です。

 

また、後ろに転びやすい、つまづきやすいという方の中にはアキレス腱が硬いという方が多いです。

病気によるバランスの低下で転ぶ場合もありますが、アキレス腱が硬いと重心が後方に行きやすく、余計に転倒につながります。

一人ではなかなかストレッチしずらい足首のストレッチを簡単に行うグッズもありますので、そういったものでアキレス腱のストレッチをするのもおすすめです。

高齢者におすすめの筋トレグッズ
人間は体を使わないことで筋肉量が減少し、筋力低下を起こします。 筋肉量の低下、筋力低下、身体能力の低下している状態をサルコペニアといいます。 何もしなければ、老化に伴いサルコペニアが進行します。 サルコペニアが進行すると、転倒リスクが高まり...

 

体力アップ

 

 

筋トレは体を部分的に鍛える運動です。

 

まるるん
まるるん

体全体を鍛えるためには、体力や柔軟性を改善する必要があります。

体力をつけることで疲れにくくなり、お散歩や家事などを行ないやすくなります。

それによりさらに体力がついたり筋力がつきます。

ふだん寝たきりの方は、まずは座る時間を長くする、座りっきりの方は歩いたり立ったりする時間を作るというだけでも体力の向上に役立ちます。

でも外に歩きに行くには不安だったり天気によってはいけないということもあると思います。

その場合はスポーツジムなどにもあるような歩行マシーンや自転車こぎマシーンのようなものを使うのも一つの手段です。

歩行訓練、体力をつける運動器具
年をとってくると、徐々に体力が低下し、何をしてもすぐに疲れるという状態になりがちです。 ウォーキングをしたりランニングをしたりすることで体力をつけることはできますが、体が不自由になるとそれも難しくなってきます。 健康のために外に出たのに、転...

 

手・指のリハビリ

 

腕の動きはいいけれど、つまむなどの細かい動きが苦手な方がいます。

その場合は、小さい物をつまんで移動させるという練習をします。

ビー玉やおはじきなど家にある物で行ってもいいですが、筒のようなものを穴にさしていくペグというリハビリ用品もあります。

手や指先のリハビリ器具・おもちゃ
脳梗塞や脳出血などを起こすと、手や足に麻痺がおきます。 麻痺や軽度のものから重度のものからまであります。 重度の場合は自分で訓練をするのはなかなか難しいですが、なんとなく使いにくいという場合にはどんどん使っていくことで動きがよくなっていきま...

 

痛みの軽減グッズ

 

 

筋力、体力をつける運動をするためには、痛みの管理も重要になります。

痛みがあっては運動をするどころではありません。

 

ご自宅で使用する痛みへのリハビリグッズは、一時的に症状を和らげる温めグッズ(ホットパックなど)が主になります。

病院でも疼痛の軽減のためにホットパックなどを使用します。

リハビリグッズではありませんが、腰痛コルセットや膝のサポーターを付けて痛みを出にくくするというのも一つの手です。

 

痛みがあると動くのもおっくうになります。

一時的にでも痛みを軽減することで、活動的になり、筋力体力の向上につなげることができます。

 

また、運動不足のせいでおきる痛みもあります。

腹筋の低下や膝回りの筋肉の低下により、腰痛や膝痛が出やすくなります。

まるるん
まるるん

痛みが出てから運動するのは難しいので、日ごろから行うことが大切です。

痛みが出てしまった場合は、安静にしてある程度落ち着いてから運動を開始します。

老人によくある膝の痛みの原因と運動
お年寄りの方で膝が痛いという方は多いです。 男性でも起きますが、特に女性で、特に多い痛みのが膝の内側の痛みです。 高齢者の膝の痛みの原因、痛みがあるときにしてはいけない運動、してはいけないことなどを紹介します。 変形性膝関節症とは まずはお...
高齢者の腰痛の原因・対処法
高齢者の方で腰の痛みがある方は多くいらっしゃいます。 高齢者によくある腰痛の原因、腰痛の場合の動作時の注意点、温めていいか悪いかなどを簡単に紹介します。 腰痛の原因・対処法 高齢者の腰の痛みの原因は、病気によるもの、姿勢によるもの、筋力低下...

 

むくみの改善グッズ

 

 

むくみも痛みと同様です。

足のむくみがあると足が重く動くのが大変になります。

そのせいであまり動かなくなり血流が悪くなるのでさらにむくむという悪循環が生じます。

むくみの原因となる病気があるならそちらを治療する必要がある場合もありますが、軽度の場合はむくみ用のグッズを使用してみるのもおすすめです。

医者に相談し、治療と併用して使用するのもいいと思います。

 

医療用のものはかなり高額になりますが、ご自宅用でしたら少しお安いです。

足湯空気圧で足をマッサージする機械などがあります。

むくみの原因とは?対策グッズも紹介
むくみは若い人から老人まで多くの方が経験しまが、原因はさまざまです。 主な原因は次のような感じです。 共通の原因は、血行の悪さ(血液の流れが悪い)です。 高齢者で心臓が弱ってきた方は、若いころのように血液を心臓へ戻すことができなくなり、足の...

 

認知症予防

 

高齢者の方は、脳への刺激が減ると認知症になりやすくなります。

ふだんから頭を使うようなことをしたり、刺激を入れることをすることで認知症を予防したり、進行を遅らせたりすることができます。

頭を使うような脳トレのドリル以外にも、ルービックキューブのような頭を使うゲームや、コミュニケーションロボットなども頭への刺激になり、認知症予防に役立ちます。

認知症予防、ボケ防止になるグッズ
ご高齢の方は、刺激が入らないことで物忘れがひどくなったり、認知症になったりします。 ボケ防止に、何か趣味活動を行ったりすることで認知症の予防やなってしまった認知症の進行を遅らせることができます。 ここでは、認知症予防グッズ、お年寄り向けの頭...

 

■この記事を書いた人(監修)

 

   まるるん

理学療法士(24年)/ブロガー(9年)

2000年に理学療法士免許(国家資格)を取得し病院や介護施設でリハビリ専門職として勤務、2015年からは副業でブログも書いているまるるんです。

福祉用具、リハビリ用品、バリアフリーの温泉宿などを紹介します。

プレゼント選びも好きなので、高齢者へのプレゼントに向きそうなものも紹介します。

リハビリグッズ
marurunをフォローする
甘くないバレンタインギフト

無糖アイス珈琲

珍味

チーズおかき

常温OKなので入院中や施設に入っている方へのギフトとしてもおすすめです。

その他の商品はこちらのサイトで紹介しています。
手を使わずに履ける靴
LAQUN(ラクーン)

踏んだ踵が勝手に戻るので手を使わずに簡単に履けます。

実際に履いてみた感想はこちら

・30日間の返品保障あり ・サイズ交換1回無料
1週間無料お試し可

販売累計個数100,000個、25年の販売実績があるロングセラー商品の『遠赤外線フリーバンド』です。足の冷え、こむら返り、むくみ対策に。手首にも使えます。1週間無料お試しできます。
大手でも採用のテレビスピーカー

テレビの音を難聴の方にも聞こえやすい音に変えてくれるスピーカーです。

JAL、第一生命、りそな銀行、西武鉄道、丸井グループなどの大手の企業でも使われていて信頼できる商品。

60日間お試しでき、満足できなければ全額返金してくれます。
タイトルとURLをコピーしました