高齢になると長年使ってきた膝の痛みがでやすくなります。
体重が重い方、O脚の方に多く出現します。
膝の痛みが出た時におすすめの紹介します。
≪目次≫
1、ホットパック
2、インソール
3、高座椅子・正座椅子
4、つかまり立ち補助手すり
5、膝下クッション
6、サポーター
1、ホットパック
慢性的な膝の痛みは、温めることで緩和されます。
急性期は温めてはいけません。
膝を触ってみて熱感がない時だけ温めるようにしましょう。
電子レンジで温めるタイプやコンセントで温めるタイプがあります。
■電子レンジで温まる
電子レンジで温めたパックで肩のこりや腰の痛みを和らげます。
コンセントでつなぐタイプもあります。
膝も温まるのではと思いますが、硬いと上手く巻けないので柔らかめの方が膝にはいいかもしれません。
■ルルドホットエリア
一人用のホットカーペットのようなものです。
私も持っていますが柔らかいのでひざ掛けのようにも使えます。
膝を温めるのにちょうどいいと思いますよ。
ベルトのようなもので巻いた方がよりいいです。
2、インソール
痛みのある方のだいたいが、膝関節の内側の痛みだと思います。
これは長年膝に負担をかけてきた結果、O脚となり内側の軟骨がすり減っていることによります。
このO脚は靴の中の外側をやや高くすることで正しい位置へ少し矯正させることができます。
それが靴の中に入れるインソール(中敷き)です。
普通の中敷きは全体が同じ厚みだと思いますが、O脚矯正用は外側がやや厚くなっています。
市販のインソールの口コミをみた感じではインソールプロ(O脚対策用)というのが効果がありそうに書いてあります。
自分で靴の中の外側に何かを入れて、膝が外側に開くのを防いでもいいですが、こういったインソールを買ってみるのもいいと思います。
3、高座椅子・正座椅子
正座などで膝を大きく曲げた場合も膝に負担がかかり膝痛が悪化します。
膝を完全に曲げずにすむ便利商品があります。
■高座椅子
膝が痛くて正座ができない、床に座ってしまうと立ち上がるのが大変な時に。
椅子に腰かければいいけれどみんなと一緒に居間に座っていたい場合、椅子と座椅子の間くらいの低めの椅子に座るといいです。
≪商品例≫
その他の高座椅子
■正座座布団・あぐら座布団
正座やあぐらをかく時にちょっとお尻の下に挟む枕です。
膝をぐっと曲げるのを防げるので膝がちょっと悪い方には便利だと思います。
すごく悪い方は正座自体しない方がいいです。
■携帯用正座椅子・自宅用正座椅子
正座する時に完全に膝を曲げなくていいので膝を痛めにくい。
法事やお稽古などに。
いろんな形があります。
背もたれがあるものや折りたためるコンパクトなもの。
通気性のよさそうなもの。
用途に合わせて選んでくださいね。
4、つかまり立ち補助手すり
立ちあがるのが大変な方が支えとして使います。
お年寄りの方はちょっとつかまる物があるだけでもだいぶ立ちあがりやすくなります。
体重をかけやすいものがあると、膝への負担も多少軽減できると思います。
軽量な物や部屋になじむような籐でできたものなどかあるので用途にあった物を選びましょう。
5、膝下クッション
変形性膝関節症などの場合、膝がやや曲がり気味になってきます。
寝る時に膝を真っすぐ伸ばすと、膝裏が浮いてしまい膝関節に負担がかかります。
そのせいで痛みが出ることがあります。
枕やクッションなど、膝下に入れて膝をやや曲がり気味にすることで痛みがでにくいです。
6、サポーター
膝のぐらつきを固定するためのサポーターベルトをつけると多少楽になります。
それに頼りっきりで安心しきってしまうと余計に悪化してしまいますが、痛みが強い時にはこういった物でサポートすると痛みが軽減します。
サポーターに頼り切ってしまうと膝周りの筋肉が衰えてしまうので、痛みが少ない時には筋トレをするようにしましょう。
筒状の履くタイプのサポーターもありますが、膝痛のひどい場合にはしっかりベルトで絞められて、さらに両側に支柱(ボーン)が入っている方が安定性が強く効果があります。
サイドに支柱(ボーン)が入った物やごつい物はがっちり膝をサポートしてくれますが、正座するのは難しいしズボンの下に履くと目立ちます。
すっぽりと履くタイプは足の太さに対して微調整が難しく、硬い部分がないためサポート力は弱いですが、ズボンの下に履いても目立たないし、長時間履いても圧迫感が出にくいです。
付けたり外したりが多い場合はすっぽり履くタイプより、フルオープンの方が便利ですが、重なる部分があるため筒状タイプよりも厚みが出やすいです。
それぞれ利点欠点があるので、ひざの痛みの具合で固定力を考え、生活スタイルにあった最適な物を選択するようにしてください。
普通に歩けないくらい痛かったり、立ち上がり時に痛みでガクッとしてしまうくらい痛いようなら、筒状ではなくボーンが入ったベルト式がいいと思います。
ものすごい痛い場合には病院で相談して、もっとガッチリしたのを購入しましょう。
紹介商品は一例です。
評価のいいものを載せていますが、どれがいいかは商品説明をみて検討してください。
※固定力は商品仕様で判断した物です。
実際に使ったわけではないので参考程度にしてください。