お年寄りに便利な家電ギフト
家電には体をいたわるもの、行動を便利にするもの、コミュニケーションを便利にするものなど、さまざまなものがあります。
年をとっていなくても便利なものはうれしいですが、老人になると便利な家電はとても助かります。
もらってうれしいと思う家電は人によって違うため、ランキング形式ではなく用途別におすすめ商品を紹介します。
1、温めるもの
2、マッサージグッズ
3、生活家電
4、コミュニケーショングッズ
5、移動手段
1、温めるもの
■ホットパック
遠赤外線のホットパックです。
コンセントにつないで電源を入れるだけで、手軽に簡単に使えます。
腰痛や膝痛、肩こりなどお年寄りは体のあちこちに痛みがでてきます。
病院のリハビリでもこういったホットパックを使うように、慢性的な痛みには温熱療法が効果的です。
痛みがなくても、足の冷えや手の冷えなど血流の悪い方は、温めて血流をよくするのはいいことです。
■腰すっぽりヒーター
腰回りを暖めるヒーターの入ったマットです。
椅子やソファーに置くだけでお尻や腰を暖めてくれます。
電磁波を99%カット。
膝が悪くこたつに入れないおばあちゃんなどが椅子に座った状態で温まることができます。
ひざ掛けをかければ一人用のこたつみたいですね。
■足湯
電源につなぐだけで、冷える足を遠赤外線でポカポカ温めてくれます。
お湯を使わない足湯なので、使いたいときにさっと使えます。
横向きにして使うこともできるので、ベッドなどで横になりながらも可能。
冷え症な方も多いので、喜ばれる一品です。
■充電式ヒーターベスト
首と背中部分に電熱線が入っており、一度の充電で最長7時間ポカポカが続きます。
ACアダプターが付属していてコンセントで充電でき、約500回使えます。
S~LLがあります。
1回の充電で約0.6円の省エネ仕様なので、1日1回使用した場合も1カ月の電気代は16円です。
これなら毎日使用してもいいですね。
予備バッテリーも販売しているので、充電池が使えなくなっても安心です。
薄くて暖かい軽量素材でできているので、お年寄りにピッタリです。
充電中切れも気にせず使える、バッテリーが2個ついたヒーターベスト 充電式 【予備バッテリー付き】もあります。
2、マッサージ
■寝ても使えるマッサージシート
寝ても座っても使用できるマッサージシートです。
マッサージ機もいいですが、場所もとります。
こちらであれば、椅子やソファー、ベッドの上に置くだけで簡単に使えます。
座っているのが大変な方には、寝て使えるタイプは便利です。
背中が丸くて仰向けに寝られない方などは難しいので気を付けてください。
■足裏マッサージ機
小型でかわいい振動マッサージ機です。
コンパクトでハリネズミのようです。
いろんな表情の顔のシールがついていてデコることができます。
お孫さんがシールを貼って顔を作ってあげたりすると喜びそうです。
足を乗せたりふくらはぎを乗せてマッサージします。
■ハンドマッサージャー
手を温めながらマッサージしてくれるマッサージ機です。
手先が冷えやすいおばあちゃんはとても多いです。
手の変形が強いと使えないかも知れませんのでご注意ください。
有吉ゼミや王様のブランチ、ヒルナンデスなどテレビでも紹介された話題の商品です。
3、生活家電
■ロボット掃除機
自動で掃除をしてくれるロボット掃除機です。
ゴミを吸い取ってくれるタイプと、拭き掃除タイプがあります。
掃除機をかけたりほうきではいたりは普通にできているけど、拭き掃除が難しい場合には拭き掃除タイプが便利です。
■ハンディクリーナー
スティック型のハンディクリーナーです。
こちらはとても軽量で、新幹線やホテルなどでも使われる業務用のシンプルなクリーナーです。
充電式でコードがなく、さっと使えて便利です。
うちでも使っていますが、通常の掃除機よりとても楽で通常はこちらばかり使っています。
充電池の抜き差しが少し硬いので、お年寄りにはバッテリー内蔵タイプの方がいいかもしれません。
■衣類乾燥機
体が不自由になると物干し竿に洗濯物を干すというのはとても大変です。
体を伸ばすのでバランスを崩して尻もちをついてしまう方も多いです。
洗濯物を入れるだけで簡単に乾かせる衣類乾燥機はとても便利です。
工事不要で床に置いておくことができます。
こちらは小型で2.5kgタイプです。
洗濯機の買い替え予定があるのであれば、全自動洗濯乾燥機を購入するのもいいですが、まだまだ洗濯機は使えるのであれば、小型の衣類乾燥機がよいです。
■人感センサーライト
人感センサーライト内臓の花の置物です。
お年寄りの方は夜中に起きてトイレに行く方などが多いです。
真っ暗い所を不安定な状態で歩くと転ぶ危険があります。
人の動きに反応してつくライトはとても便利です。
ただのライトではなくお花と一体になっているので、ふだんから置いてあっても違和感がありません。
お花なので華やかでプレゼントっぽさもあります。
■ベッドサイドランプ
頭を押すことでオンオフするランプです。
ベッドサイドに置いておけばいつでも明かりを付けられます。
シリコンでできていてプニプニの触り心地で枕もとにもおけます。
夜中トイレに起きた時に電気のところまで懐中電灯代わりに持って行くのもいいですね。
犬、猫、豚、うさぎ、くじらなどいろんなランプがあります。
似たように見えますが、メーカーにより多少機能が違うようです。
■アルコールディスペンサー
コロナ禍の今、あると便利なのが、アルコール噴霧器です。
手をかざすだけで出てくる電動のはとても便利です。
乾電池を入れるものや充電式の物がありますが、電池の方が扱いが楽かも知れません。
4、コミュニケーション
■プリモ 助聴器 聴六
必要な時に耳に当てるだけで、音が大きく聞こえる助聴器です。
耳に当てるとスイッチが入るため、スイッチを入れたりしなくてもパッと使えるため便利です。
こちら実際に試したことがあるのですが、とても音が大きく聞こえます。
補聴器などずっとつけているのが苦手で、会話をするなど必要な時だけ使いたいという方に。
■補聴器(助聴器)
耳の遠いおじいちゃんおばあちゃんは多いです。
補聴器や助聴器があるとコミュニケーションが取りやすくなり、家族や友達との会話もはずみます。
ただ、補聴器などは合う合わないがあるので難しいです。
こちらのショップの商品は、返品伝票付きで無料お試しができます。
耳が遠い方のプレゼントにいかかでしょうか。
こちらの記事で詳しく紹介してます。
■手元スピーカー



テレビの音を近くで聞けるスピーカーです。
耳の遠い方などに便利です。
テレビリモコン一体型のタイプもあります。
リモコンを失くすことがなくなりそうですね。
■テレビ電話LeChien
顔をみながらコミュニケーションが取れます。
スマホなどを持たないお年寄りでも使いやすいテレビ電話です。
8桁の専用電話番号をついていて、LeChien同士でのみ通話します。
家族の電話番号を登録しておけば、ワンタッチでテレビ電話をかけられます。
大きいボタンをタッチするだけで簡単に発信できるので、ご年配の方にも簡単に使うことができます。
■スマホ
月額1000円で使えるTSUTAYAのスマホです。
スマホが初めてのお年寄りでも使いやすい手厚サポート。
店頭や電話での無料サポートがあり、遠隔操作でのサポートもしてもらえます。
機種は一種類のみですが、お年寄りや子供でも分かりやすいシンプルなホームデザインにもできます。
5、移動手段
■電動アシスト三輪車
電動自転車の三輪車版です。
普通の三輪自転車では疲れてしまう方でも、電動であれば楽々こぐことができます。
三輪車なので転倒の危険が少なく、二輪よりも安心しておでかけできます。
荷物が大きくても大型バスケットが低重心なのでふらつきません。
介護用ベッドで有名なフランスベッドの商品です。
■電動シニアカート



買い物に行きたいけど長距離は難しい場合にとても便利です。
できれば杖やシルバーカーで歩いた方が運動になりますが、荷物を持って長く歩くのは大変です。
お店まではこれで移動し、お店の中はショッピングカートを押して歩くというのがいいですね。