理学療法士としての経験から、これはお伝えしておこうと思う電動ベッドの注意点を紹介します。
通常の使い方についてはいろんなサイトに載ってると思うのでそちらを参考にしてください。
①動かすとき、ベッド柵から手足が出てないか確認。
電動ベッドを上げ下げする際に柵の隙間から手足がはみ出しているとはさまってしまいます。
特に麻痺していると感覚がないと、気が付きにくいので気を付けましょう。
②壁と微妙な隙間は開けない
壁とベットの間が少しだけ開いていると、万が一落ちた時にはさまって身動きが取れなくなります。
ピッタリとくっつけるか、動ける程度の隙間をあけましょう。
③起き上がれない方は頭側をあげてから起きる
力がない、腰が痛いなどで、寝た状態から起き上がれない方は、ベッドの頭側をあげてから起き上がるとおきやすいです。
④血圧高い時は頭側を上げる 低い時は足側をあげる
重力を使って脳への血流量を変化させ、血圧の上下をコントロールします。
一般的な意見ですが、必ずしも効果があるとは限りません。
⑤立ち上がる際は高くすると楽
ベッドから立つときは座面が高い方が立ちやすいです。
立ち上がりが大変な方は、ベッドの高さも上下できるものがよいです。
⑥車椅子から移る際は低くする
移乗は、高い方から低い方へ行く方が楽です。
ベッドから車椅子に移る際にベッドを高くし、車椅子からベッドに戻ろうとする時にそのままベッドが高い状態で移ろうとすると、お尻がベッドに乗り切れず滑り落ちることがあります。
お尻をしっかり奥まで座れる高さまでベッドを下げてからベッドに乗り移りましょう。
⑦キャスター付きの場合しっかり固定する
ベッドの足についているキャスターは、動かないようにロックしないと危ないです。
⑧ベッドから転落しやすい時は一番低くしておく
ベットから転落してしまう危険がある場合、衝撃を少しでも和らげるためにベッドを低くしておきましょう。
柵を4か所につけてがっちり出られなくしてしまえば落ちる心配もありませんが、施設では身体拘束に当たるため禁止されています。
そのため認知症などでナースコールを押さず勝手に出ようとしてベッド落ちてしまうことがありそうな方は、落ちることを前提として考え、ベッドを一番下まで下げて、さらに横にマットを敷いて衝撃を抑えるようにしています。
関連記事