孫から祖母父へ贈るプチギフト
高齢者向けによさそうなプレゼントの中でも、1,000円前後(600~1,200円くらい)のちょっとしたギフトを紹介します。
お孫さんからあげる、母の日、父の日、敬老の日に贈る食べ物に添えて送るなどにピッタリです。
高齢者施設での敬老会ギフトにも。
≪目次≫
1、施設でも使えるもの
2、その他のもの
1、施設でも使える
■ペットボトルオープナー


ペットボトルオープナー
ペットボトルの蓋を楽に開けられる道具です。
手の力が弱くなってくるとペットボトルの蓋を開けるのが難しくなってきます。
冷蔵庫に吸盤で使うタイプと、蓋にはめてハンドルのようにして回しやすくするタイプがあります。
■おしゃれなお食事用エプロン
≪商品例≫
もともとエプロンを使っていない方に食事エプロンをあげるのはプライドを傷つける可能性があります。
でも、すでにエプロンを使用している方であれば、プレゼントとしておしゃれなエプロンをもらったらうれしいと思います。
こんな素敵なエプロンであれば、気分も上がりますね。
■靴ベラ


靴ベラ
歳を取ってくるとしゃがんで踵に手を伸ばすのが難しくなってきます。
指先が不自由になってくると、踵の部分をつまむことも大変です。
靴ベラがあると便利です。
短いのは携帯用、長いのは玄関や施設のベッドサイドに置くようです。
■ガーゼハンカチ
ハンカチはプチギフトの定番です。
お安いのでセットにすることで値段の調整ができます。
お年寄りの場合、肌に優しいガーゼでできたのがいいです。
私の施設でもガーゼハンカチを愛用しているお年寄りは多いです。
涙が出たりする方もいるみたいで。
口元が麻痺している方などはよだれが出たりしてしまう方も。
ただガーゼというと赤ちゃん用のしか取り扱いがなかったりするみたいで、デザインがベビー用だったり。
ネットでは大人向けのガーゼタオルもあります。
ガーゼを愛用されている方は喜ばれると思います。
■手ぬぐい
農作業などで使う手ぬぐいです。
農業をやっている人などは毎日使うので、何枚あってもいいです。
■帽子
ニットの帽子は外での防寒対策の他、冷房対策にも使えます。
お出かけの時の他、寒がりな方は施設で使うのもいいです。
1,500円くらいしますが、おばあちゃんはこういったターバン型の帽子を施設内でかぶっっているのを見かけます。
■ハンドウォーマー
手首や手を寒さから守るウォーマーです。
指が出るタイプもあります。
モコモコ系と薄いタイプがありますが、家の中で使うなら薄いタイプの方が邪魔にならず付けていやすいいいかも知れません。
■レッグウォーマー


裏起毛タイプからニットタイプ、春夏タイプなどもあります。
特に入所や入院していて車いすに座っている方などにいいです。
座っているとズボンが上がって足首がでていたりします。
冬はもちろんですが、夏でも冷房がついていると冷えたりします。
こちらの手首足首ウォーマーは遠赤外線糸使用で口コミがいいです。
最近ではメンズ用もあります。
■あったか靴下
普通の靴下よりも分厚くて暖かい靴下です。
冷え性の方、車椅子に座ったっきりでほとんど動かない方などにおすすめです。
こちら10色あり、レディースサイズ、メンズサイズがあります。
長いタイプであれば、レッグウォーマーもかねてふくらはぎの方まで温かいです。
■おやすみ用靴下


グンゼ おやすみ用靴下
出したい時につま先だけ出せるおやすみ用靴下があります。
足が冷えてなかなか眠れない、明け方つってしまう…でも靴下を履いて寝ると蒸れるから脱ぎたい…。
そんなお悩みを解消できるのがこちらの靴下です。
足先が開いているため、寝ている時に足先を出し、蒸れないよう調整することができます。
通常のモコモコ靴下は素材的にも蒸れがちですが、こちらは内側の足底には綿パイル生地を使用し、汗を吸収して肌触り爽やかです。
■ファーマフラー
いろいろなタイプがありますが、穴に通すだけのタイプを選べば普通のマフラーよりも簡単に扱うことができます。
身体が冷えやすいおばあちゃんに。
■おやすみマフラー
首回りを冷やさないようにする簡易マフラーです。
タオルタイプの物もあります。
眠る時や家の中にいる時に巻きます。
安価なものはボタンでリバーシブルのタイプがほとんどですが、写真のものは差し込みタイプなので、指先が不自由な方でも使いやすいです。
■京都くろちく和柄マフラー
京都のくろちくのガーゼマフラーです。
日よけ対策や冷房対策に。
やわらかい綿100%のガーゼなので吸水性も抜群。
暑くても寒くても重宝します。
■ひざ掛け
自宅でも施設でも、ひざ掛けがあると便利です。
車椅子の方にも使えますし、椅子に座っても使えます。
膝だけでなく、肩にかけることもできます。
■ミニ巾着
小物を入れるのにとっても便利な巾着。
和柄とかかわいいです。
おばあちゃんには渋い和柄なんかいいです。
■ブローチ・スカーフ留め
温かみのあるコットンや本革のブローチやスカーフ留めです。
デイケアに通う時なんかは、入浴で服を脱いだりするため、高価なアクセサリーなんかは持っていけません。
かといって、いかにも安っぽいパールとかも気にする方もいるかも。
こういったコットンや、ビーズのブローチを付けている方がいたりしますよ。
プレゼントにいいと思います。
ブローチとしてつけてもいいし、ボタンのないカーディガンの前を留めたりしてたりします。ちょっと変わったかわいいブローチをつけてたりすると話題作りにもなります。
■長寿のお守り
長寿のお守りです。
杖に付けたりバックにつけたり。
おばあちゃんありがとうとメッセージ入りのものもありますね。
カメ、四葉のクローバー、七福神など縁起物のデザインです。
■孫の手
定番の孫の手です。
年をとると体が硬くなって背中で届かなくなりますからねえ。
皮膚が乾燥しやすくてかゆくなりやすいですしね。
■オシャレなマスク(布・不織布)


オシャレなマスク
オシャレな不織布マスク
このご時世、買い物に行ったり、デイケアに行ったりするのに必ず必要になるのがマスクです。
デイサービスでは、たまにオシャレな不織布マスクを付けてくる方がいます。
自分で買ったのではなく、友達にもらったとのこと。
不織布マスクに柄が入っているものは珍しいのでけっこう目立ち、会話のネタにもなります。
ネットショップを利用しないお年寄りは、こういったマスクは自分では絶対買わないと思うので驚かれるのでは?
不織布マスクの方が安心ですが、何度も使える布マスクもいいですね。
■マスクケース
予備のマスクを持ち歩いたり、外出先で外した際に保管したりするのに便利なマスクケースです。
布タイプとプラスチックタイプがあります。
布の方がおしゃれには見えますが、ツルツルしたプラスチックの方が入れやすそうです。
紙マスクは紐が切れてしまうこともあるので、予備を持ち歩いた方が安心です。
このご時世ならではの便利品です。
■ホイッスル
転んだり、何か助けが必要なことがあった時に知らせるためのホイッスルです。
杖やバッグにつけておけば、すぐに人を呼べます。
■マスクストラップ


マスクストラップ
最近ではマスクをするのが当たり前になってきています。
こちらはマスク用のストラップです。
マスクを外した際に首にぶら下げておくことができます。
こちらのタイプは後ろに調節具がついているので、ゴムを耳にかけるかわりにこちらを後ろで締めてマスクを固定するという使い方もできます。
調節具がついていないタイプであれば、300円くらいでも売っています。
■メガネストラップ
いつでも首から老眼鏡をぶら下げておける紐やチェーンです。
お年寄りの方で使っている方が多いです。
男性でも使えるシンプル物から、天然石などでできているおしゃれなタイプまであります。
お値段もお安いものもあるので、プレゼントにぴったりです。
■メガネホルダー
メガネの横にチェーンがぶら下がってるのはちょっと・・・という方。
こちらの使っていない時だけメガネをぶら下げておけるペンダントはどうでしょう?
1,000円以下のお安いものもありますよ。
■メガネスタンド
ユニークなおヒゲのメガネスタンドです。
おじいちゃんの老眼鏡の置き場所としてどうでしょうか?
メール便での配送です。
■長寿の心得湯呑
長寿の心得が書いてあるおもしろ湯のみです。
町内会や老人会などの販促にも人気の高い品です。
300円くらいですが、送料を入れると1,000円くらいになります。
■おじいちゃんの数え歌蓋つき湯呑
黒い蓋の付いたおじいちゃんの湯のみです。
アマゾンでの販売のため、その時により値段が違いますが、基本は1,000円以下です。
■介護食器



介護食器
手が不自由な方でも楽に食事ができる食器です。
お椀やお茶碗に持ち手がついていたり、お皿のヘリが90度立ち上がっていてスプーンで物をすくいやすかったり。
高い物もありますが、1,000円以下の物も多いです。
アマゾンだと2,000円以上で送料無料になるものがほとんどなので、他にも買う物があるならそちらで購入した方がいいかも知れません。
2、その他の雑貨
■レジかごバッグ・エコバッグ
レジかごバッグは、レジかごサイズでかごにすっぽり入るバッグです。
レジを通す前にカゴにはめておけば、レジを通したものをバッグの中に入れてくれるので楽ちん!
自分でバッグに詰める手間が省けます。
携帯用の小さなエコバッグもいいですが、近所への買い物が目的なら、大きなこういったバッグを持って行くと便利です。
使うか分からないけれども持っておく場合は、小さくたためるエコバッグがおすすめです。
■肩掛けボトルカバー
水筒やペットボトルを入れて肩から掛けられるカバーです。
お年寄りは、朝のラジオ体操やお散歩など、あまり荷物を持たずに出かけることがあります。
そんな時に、飲み物だけさっと持って行けると便利です。
夏の熱中症対策にもなります。
■ミニポーチ、ウェストポーチ


ウェストポーチ
ペットボトルカバーと同じく、お散歩、ウォーキングなどちょっと出かけるときに便利です。
手に物を持っていると腕を振れないため、ウォーキング時などはこういった体に付けられる物がおすすめです。
■ポシェット


ポシェット
女性でしたら、ウェストポーチよりもポシェットの方が好まれるかも知れません。
お年寄りでもスマホや携帯を持っている時代なので、そういった物や鍵を入れておくのに便利です。
■福貝ポケットストラップ
ファスナーポケットのついたミニストラップです。
中は眼鏡や液晶拭きに使えるクロスが入っています。
クロスを出して、薬をコインを入れることもできます。
デイサービスに際、薬を飲み忘れた時にために一回分バッグに薬を入れている方などがいます。
ここに予備の薬を入れてバッグにつけておくと安心ですね。
コチラの方がお高いですが、送料を考えると3回分入れられるこちらの方がお安くおすすめです。
薬の数が多い場合はこれくらい大きくないと全部入らないかも知れません。
旅行などに三回分の薬を入れることができます。
四回分入れられるものもあります。
■お薬カレンダー
薬の飲み忘れを防ぐのに便利な薬入れです。
朝・昼・夜・就寝前の1日4回分入ります。
箱にしまうタイプもありますが、薬が多いと入りきりません。
また、お年寄りはこちらの方が手間がなく、見た目で飲み忘れも分かりやすいので良いかも知れません。
■温度湿度計
お年寄りは、熱中症になるくらい室温が上がって分かりにくいです。
見た目で温度や湿度が分かる温度湿度計は便利です。
子供の顔のマークで部屋の様子を表してくれている温湿度計は、分かりやすいだけでなく見た目もかわいくギフト向けです。
■キーカバー
家の鍵の持つ部分にくっつけるカバーです。
牛革で出来ています。
こういった物が付いていると鍵そのままより、若干持ちやすいです。
シリコンでできているものなどさまざまなタイプがあります。
「おじいちゃん」「おばあちゃん」の二個セットもあります。
お母さん、お父さん、ぼく、わたしバーションもあるので、みんなでつけたら面白いです。
■反射マスコット
暗い所でライトの光が当たった時反射します。
バッグや杖に付けておくことで、夕方暗くなった時でも車や自転車の人に居場所を見つけてもらいやすいです。
交通事故防止に。
■ペンダントルーペ
ペンダント型のルーペです。
両目でみることができるメガネ型のものと、片目で見る小型のものがあります。
■ルーペ(LED付きも)


コンパクトルーペ
コンパクトなルーペです。
老眼鏡がわりに。
ライトが付いているタイプもあります。
もう少しお高めだったら和柄などのかわいいタイプもありましたよ。
■スマホクリーナー
携帯やスマホの液晶クリーナーです。
高齢者でも携帯を持っていますよね。
スマホを持っている方もいます。
でも液晶クリーナーはなかなか持っていないのでは?
かわいくて実用的です。
■バッグハンガー
お出かけした時に置き場に困る手提げバックをテーブルの端にぶら下げることができます。
かわいいし便利だし安いし、プチギフトにピッタリです。
■麦わら帽子
普通の麦わら帽子って意外とお安いです。
おじいちゃんの農作業に。
おばあちゃんも農作業やガーデニングに。