認知症の方に喜ばれるプレゼント
認知症のおばあさんやおじいさん、お母さん、お父さんへのプレゼントはなかなか難しですよね。
軽度であれば普通の方と同じものでもいいですが、重度になるとどういった物が喜ぶのか想像もつかないという方も多いはず。
高齢者施設では、認知症の方の精神安定に、反応がある動物のぬいぐるみを使うことがあります。
生き物が触れ合うと、心が癒され穏やかになります。
コミュニケーションロボットや動物のような反応のぬいぐるみは、認知症の方の精神面の安定にはとてもいいので、そういった物を贈るのもおすすめです。
また、軽度の認知症の方の場合、物忘れなどに困っているかも知れません。
物忘れ対策になる便利グッズのプレゼントもおすすめです。
ここでは、認知症の方に喜ばれる贈り物を紹介します。
≪目次≫
1、実用品
2、コミュニケーションロボット
3、癒しのぬいぐるみ
4、脳トレ
5、マジックテープの服
6、スリッポンの靴
1、実用品
認知症の度合いにもよりますが、ちょっと物忘れが増えたという場合の便利グッズがあります。
いかにも物忘れ対策というような物だと気分を害される可能性もありますが、普通にも使われる便利グッズという位置づけで贈れば、喜ばれるのではないでしょうか?
お薬カレンダー、ケース
≪商品例≫
お薬ケース(楽天市場)
お薬を飲んだか飲んでいないか分からなくならないようにお薬を管理するケースです。
曜日ごとに、一回分ずつ見えるように分けて入れておくことで飲み忘れを防ぎます。
壁掛けタイプと箱入りタイプがあります。
認知症の方の飲み忘れ防止にという意味もありますが、毎回薬袋から出し入れしなくても済む便利グッズという意味合いもあります。
キーファインダー
≪商品例≫
鍵やリモコンなど、すぐにどこに置いたか忘れてしまう物に付けておくキーホルダーです。
本体のボタンを押すとそのキーホルダーが鳴るため、どこにあるかすぐに見つかります。
ボタンがいっぱいあるので、どれが何か分からなくなってしまう場合は、何用のボタンかシールを貼って記載しておくとよいです。
2、コミュニケーションロボット
一人でいると落ち着かずウロウロ歩き回ってしまったり、さみしくなってしまったり、誰かとお話しをしたかったり。
そのような方におすすめなのが、コミュニケーションロボットです。
言葉を認識して返答をくれるものや、ものまねでお返事してくれるもの、体を動かして反応してくれるものなどがあります。
音声認識人形


音声を認識して、返事を返してくれる音声認識人形です。
認知症のおばあちゃんや、一人暮らしのおばあちゃんには、お孫さんのようなかわいいお人形はうれしいのではないでしょうか。
お洋服を脱がせてあげることもできます。
お裁縫をするおばあちゃんでしたら、お洋服を作って着せてあげても楽しいでね。
お孫さんと会えない時間、代わりにそばにいてあげてねという感じでプレゼントするのもいいですね。
おしゃべりみーちゃん(左)
約800ワード以上の言葉を、本当の4歳の女の子の声で返してくれるそうです。 運勢占いもしてくれます。 「おじいちゃん」「おばあちゃん」などなんて呼びかけるかの設定ができます。 口コミをみると、「お歌うたって」というと歌ってくれたり、日にちや時間や尋ねると教えてくれたりすると書いてありました。 |
おしゃべりけんちゃん(右)
本当の6歳の男の子の声でしゃべります。しゃべる言葉数や歌がみーちゃんの倍以上とバージョンアップし、20秒間はなしかけないでいると、ひとりごとモードに移行します。約10~30分に一回、「お腹すいちゃった」「何してるの?」など話しかけてくれるので、本当の子供みたいで楽しそうです。 掛け声に合わせて体操もできます。 |
時間や日にちを知りたい時に聞けるという意味でも便利です。
季節に応じて話す内容やお歌が変わるため、一年中楽しめます。
音声認識ぬいぐるみ


音声を認識してしゃべる動物のぬいぐるみタイプもあります。
もっとおりこうダッキー(左)
約3,700通りのおしゃべり、30曲のお歌を歌います。 200語以上の音声を認識。 お目めをぱちぱちしたり、しっぽをふりふりしたり、背中をなでると反応したり、人間の子供のぬいぐるみとはまた違ったかわいさがあります。 なぞなぞやゲームも出題してくれます。 |
しばいぬコウタ(右)
おしゃべりは約1,000通り、おうたは30曲歌えます。 人間の言葉でしゃべるほか、「わんわん!」「くぅんくぅんきゅーん」など犬の言葉でしゃべらせることができます。 においを嗅いだり、遠吠えしたり、犬ならではのやんちゃな反応をします。 |
まねまね豆シバ


話しかけた人のまねをしてしゃべります。
声だけでなく音もまねっこ。
ぴょこぴょこ動きながらしゃべるため、とってもかわいいです。
言葉を認識するタイプと違ってちょっと単純ではありますが、認知症の方や、こういった可愛いものが好きな方へのプレゼントに。
3、癒しのぬいぐるみ
クッション型疑似ペット
寝ている猫の見た目をしており、触り心地や重さがまさに本物の猫。
ジェルタイプのカイロを内蔵しているため、抱っこしたり膝に乗せたりすると、本物の猫のように温かいです。
背中をなでると、本物の猫のようにゴロゴロ音がします。
クッションなので、お顔はないようです。
しっぽが動くクッション
心を癒してくれる、プチしっぽクッションです。
撫で方に声に合わせてしっぽを振って応えてくれます。
トクトクとした鼓動も感じられ、小動物のようです。
膝のせぬいぐるみシリーズ




動くことはしませんが、適度な重みとやわらかさで、本当の動物を膝に乗せているような感覚になるぬいぐるみです。
猫や犬だけでなく、うさぎ、きつね、あざらしなどいろんな種類の動物がいます。
サイズもS、Mの2種類から選べます。
4、脳トレ
大人の塗り絵
≪商品例≫
大人の塗り絵(楽天市場)
塗り絵は、絵を見て認識して、それに合った色を選ぶため、脳を使う脳トレになります。
同時に、手先のリハビリにもなります。
大人用のきれいな風景画や動物、花などの塗り絵があります。
回転するオセロ
オセロは頭を使うゲームなので脳トレになります。
オセロの盤面に黒と白の石が付いていて、指で盤面を回転させるだけで色を変えられるオセロです。
普通のオセロでもいいですが、こういった物の方が簡単にできて便利です。
また、指先が不自由だとつまむのが難しいですが、こちらは楽ちんです。
石を口に入れてしまう心配もありません。
5、マジックテープの服
≪商品例≫
認知症がひどくなると、ボタンを留めるという認識もなくなってきます。認識はあっても、穴に通すということが難しくてできないかも知れません。
こちらのお店には、ボタン代わりにマジックテープがついていて、簡単に留めることができる服があります。
ボタンが難しくなってきた方でも、こういった物であれば自分で着られるかも知れません。
6、スリッポンの靴




スリッポン(レディース)




スリッポン(メンズ)
身体の不自由な方のリハビリシューズは、足を入れやすいようにベルクロやチャックがついていますが、体の動きに問題のない認知症の方の場合は、シンプルな物がおすすめです。
ベルクロやチャックの操作が分からない可能性があります。
紐タイプだとなおさら難しいです。
認知症のみで足の動きが悪くなければ、入り口がゴムで伸びるようになっていて、足を突っ込むだけで履けるスリッポンタイプの方が分かりやすくおすすめです。
スニーカーのようで紐がないものもあるので、おじいちゃんでスニーカーが好みでしたら、そういうタイプもよいのではないでしょうか。