寝たきりのおじいちゃんおばあちゃんに誕生日や敬老の日の贈り物をしようとするとなかなか難しいです。
寝たきりといっても、起き上がれるのか起き上がれないのか、意識があるのかないのか、食べ物が食べられるのか食べられないのかなどでも喜ばれるものは違います。
寝たきりの度合いは違いますが、全般的に寝たきりといわれる方に贈りやすいギフトを紹介します。
≪目次≫
1、実用品
2、飾り物
3、食べ物
1、実用品
■おしゃれな食事用エプロン
寝たきりで食事に介助が必要だったり、自分で食べていてもこぼしてしまうような方の場合はエプロンをすることがあります。
ふだんからしているようであれば、ちょっとおしゃれなタイプのエプロンをプレゼントするのもよいです。
頭がしっかりしている方で、今まで使っていなかった方に急にあげると嫌な思いをすると思うので、そこは注意が必要です。
■介護用食器
平たい食器のヘリが90度近く立ち上がっていてすくいやすかったり、お椀に取っ手がついていたり、手が不自由でも使いやすい食器があります。
自分で食事をとっている方で、大変そうな場合にはこのような介護食器のプレゼントもおすすめです。
セットでも売っていますが、単品でも販売しています。
会津塗りでギフトにピッタリなタイプもあります。
■楽々飲めるコップ
中が二重構造になっていて、逆向きの三角錐のようになっているコップがあります。
少し傾けるだけで中身が出てくるので、腕を大きく上にあげなくても楽に飲めます。
マグカップタイプと湯呑タイプがあります。
●その他の食事補助具は別ページで紹介
■足枕・膝下枕
踵がつかないように浮かせることで褥瘡防止にもなります。
少し大きめの膝下用枕もあります。
膝下にクッションなどを入れれば膝や腰の負担を減らしたリラクゼーション状態になります。
膝が痛い方や麻痺や拘縮などで膝下が浮いてしまっている方が使うと膝が楽です。
腰が痛い時に使うと、異常な腰の反りを予防することができ、腰痛が軽減します。
施設などでも、寝たきりの方の足の下にはこのようなクッションを入れることがあります。
リハビリ時に仰向けになる際にも、腰痛や変形性膝関節症の方の膝下にクッションを入れて施術したりします。
■一年中使える5重ガーゼケット
軽くて、冬は暖かく、夏蒸れずに涼しい万能ブランケットです。
一年中使用できます。
敏感肌にも優しい無添加ガーゼを5重に重ねています。
洗うほどに柔らかくなり、安心安全の日本製です。
22万枚の販売実績があり、口コミが14000件を超えていて評価も高く、楽天で3年連続1位を獲得している商品です。
■軽くて暖かくて肌触りがよい毛布
寝たきりの方はベッドで常に生活しています。
24時間ずっといる場所が居心地の悪いことほど不快なことはありません。
意識がある方でもない方でも、少し動ける方でも全く動けない方でも、体に触れる毛布などは肌触りがよく心地よい物がよいです。
寝たきりになるほど体が弱っている方の場合、軽い物の方が楽です。
少しの力で寝がえりができたりめくりあげたりすることができます。
イタリアンデザインを採用したスーパー毛布「CALDO NIDO notte(カルドニード・ノッテ)」は軽くて柔らかくて温かい洗える毛布です。
発熱機能だけでなく、日本の技術ならではのやわらかさとなめらかさを兼ね備えています。
実際に使用した方々の口コミ評価もとてもいいです。
■足や手をあたためる電気ウォーマー
手や足を突っ込んで温めます。
USBに繋ぐだけで最大で40度まで温まります。
パソコンなどにつながなくても、ACアダプターを使えば普通にコンセントに挿して使うことができます。
ベッドに寝たきり、車椅子に座りっきりだと、血流が悪くなり手足が冷たくなります。
こたつに入るのも難しいと思うので、毛布のようにやわらかなこちらで手足を温めるとよいですよ。
充電式タイプもあるようです。
膝の上に乗せて温めるなら、猫型のこちらがプレゼント向きでかわいいです。
■寝たまま使える足湯
お湯を使わない電気の足湯で、ベッドで横になった状態で横向きにして使うこともできます。
遠赤外線で足全体を芯まで温めて、温熱を全身に伝えます。
靴下だけではダメなくらいの冷え症で困っている方だけでなく、全体的に血流が悪い方にもよさそうです。
しっかりとした家電を等のプレゼントを贈りたい方におすすめです。
■そのまま寝られる肩当て
寝る時に使う肩当です。
パジャマの上に羽織ってそのまま布団に入ります。
布団から出てしまいがちな肩を冷やさず温かく眠れます。
高齢の方で首ギリギリまで布団をかけると苦しいこともあるので、こういったものを着ているとギリギリまで布団をかけなくても肩が冷えないので便利です。
フリースタイプと羽毛タイプがあります。
こちらのお店は、袋なら無料でラッピング、有料なら化粧箱入りにできます。
■締め付けのないあったか靴下
寝たきりであまり動かないと足先や手先が冷えやすいです。
温まるプレゼントが最適です。
こちらはとても温かく締め付けがないふわふわ靴下です。
口コミ400件超えの売れ筋商品です。
祖母に贈って寝る時に履くようになってからは足が冷えなくなったというような口コミもあります。
■4WAYクッションブランケット
ひざ掛けにもクッションにもなるブランケットです。
家で寝たきりの方でもデイケアなどの通所サービスや病院には行きます。
車椅子に座った際、ひざ掛けがあると便利です。
ボタンが付いているので、肩からかけて前で留めて使ったり、ボレロのような形にして使ったりすることができます。
巻きスカートのようにも。
使用しない時には付属の袋に入れればクッションにもできるので、姿勢を整えるポジショニングとしても使えて便利です。
■お出かけ用帽子


Sun’s Market
外出する際に帽子はあると便利です。
寝たきりの方は週2~3回くらいしかお風呂に入れなかったりします。
デイケアなどに通ってお風呂に入れてもらうことが多いのですが、その間髪の毛が気になるヴ場合もあります。
デイケアなども帽子をかぶってくる方が多いです。
■写真入りクッション
体をあまり動かせない方の場合、姿勢変換を行うのにクッションが必要になってきます。
また、車椅子にうつった際も姿勢を保つのにクッションがあると何かと便利です。
膝の上におけば腕置きになります。
普通のクッションでもいいですが、こちらはクッションにお孫さんの写真などを入れられます。
使っていないときにベッドサイドにおいて見ているだけでも癒されるのでプレゼントとしてはおすすめです。
2、飾り物
■押し花入り写真立て


意識があるけど動けない方の場合、何か見て楽しむものなどがあるとうれしいもの。
家族やお孫さんの写真を入れた写真立てはどうでしょうか。
こちらの写真立ては片面に本物の押し花が入っています。
通常の写真立てよりも高価ですが、額に日付やメッセージを入れることもできるのでしっかりとしたギフトを贈りたい場合にはおすすめです。
データを送信すれば写真を入れた状態で送ってもらうこともできます。
押し花なら水やりなどの手入れもいらないし、ほこりをかぶる心配もないのでいいですね。
アジサイやシクラメンなどのかなり立体的なお花も押し花にしてきれいに並べています。
■ライトが付くかわいい時計
シリコンでもちもちした素材のヒヨコ型の目覚まし時計です。
ひよこの頭を押すとライトのON/OFFができます。
ナイトライトとして優しい黄色いライトを付けておくこともできます。
室温の表示もできるので、熱中症予防などにも便利です。
ただ、電池式ではなく充電式なので、USBを使う習慣がない場合は、変換アダプターも一緒にプレゼントしてコンセントで簡単に充電できるようにした方がよさそうです。
ただの置時計と違って見た目がかわいいので、ベッドの上から楽しんでもらえるのではないでしょうか。
■ベッドサイトライト
頭をちょこんと押すと、ライトが点いたり消えたりします。
充電式なので家族に充電してもらう必要がありますが、一度充電すれば50時間光ります。
つないだまま使うこともできます。
光の強さも調節することができ、ナイトライトとして薄っすら付けておくこともできます。
見た目がかわいいだけでなく、シリコン製でふにゃふにゃしているので触っていても癒されます。
■アクアリウム
お年寄りでなくても、こういったものを見て癒されたりします。
常にベッドにいる方の癒しや暇つぶしにもよいです。
多色変更のLEDライトで幻想的です。
4時間で自動で電源が切れます。
良さそうな商品ではあるのですが、口コミをみると当たり外れがあるようなので口コミを見てご判断ください。
3、食べ物
■やわらか食


飲み込みや咀嚼に何も問題がなければいいですが、食べ物に制限がある場合手土産には気を付ける必要があります。
ゼリーやプリンのようなつるんとしたりトロッとしたりするものならだいたい大丈夫ですが、たまには違ったものも食べたいと思うこともあると思います。
ふくなおのお食事は、柔らかい物しか食べられない方向けの食事です。
一見普通に見えるタコやシイタケなども、一旦つぶしてから元の形に近くなるよう成型してしてあるので、やわらかい物しか食べられない方でも食べられます。
温めるだけなので簡単です。
■高カロリーゼリー
こちらは栄養補給を目的に作られたゼリーです。
通常のゼリーやプリンでもよいですが、食が細くあまり食べられないような方の場合はこういったものがあると助かります。
■八海山の無添加甘酒ノンアルコール
甘酒は飲む点滴と言われるくらい栄養満点です。
こちらは酒粕ではなく米麹で作っているので、ノンアルコールです。
寝たきりの方の栄養補給にも最適。
お子様や妊婦さんにもいいくらいなので、おじいちゃんおばあちゃんに上げるついでに健康のため自分でも飲むのもよさそうです。
関連記事