高齢者・障害者のためのトイレ用品
歩くことが難しくなった高齢者にとってトイレはストレスになる物の一つです。
トイレに行くのが面倒なために水分補給を控える人も多いです。
しかし水分を控えることで脳梗塞など他の病気にもなりやすくなります。
お年寄りが安心して普通の生活を送れるように環境を配慮してあげたいですね。
また、トイレに行ける方の場合でも、トイレ内での転倒も心配です。
トイレ内に手すりをつけることが望ましいですが、置き型の手すりもあるので後半に紹介します。
≪目次≫
1、ポータブルトイレ
1、ポータブルトイレ
簡易トイレは形・機能・材質等さまざなです。
≪形≫ 背もたれの有無 肘掛の有無
≪材質≫ 木製(家具調)・プラスチック ソフト便座
≪機能≫ 肘掛の上下 水洗式 蓋の部分が椅子になる(家具調) シャワー付き 暖房付き 処理の仕方
これらの組み合わせでどれがいいか選びます。
不安定な方は肘掛けがあった方が安心です。
乗り移りが大変な方は、肘掛跳ね上げタイプ(上に持ち上げられるタイプ)にして横づけして置けば、しっかり立ち上がらなくても移りやすいです。
階段の上り下りが大変なので買う程度の方であれば、災害用に使うような普通の便座の形の物の方が安価だし、コンパクトでいいのではないでしょうか。
見た目は家具調のが良さそうですが、通販ではプラスチックの安価なものが売れているようです。
水洗タイプは臭いが抑えられていいようです。
2、トイレの置き型手すり
自宅のトイレに工事不要で設置するタイプの手すりです。
トイレから立ち上がる際の助けになります。
折り畳み式や肘掛跳ね上げ式もあります。
ポータブルトイレトイレのサイズと合う物を選びしょう。