施設や病院で便利&うれしいギフト
施設に入っている方へのプレゼントは限られてきてしまって難しいですよね。
特に、認知症等では、物を飾ったりできないところもあります。
施設で働いていて、こんなもの使ってる方いますよという体験も踏まえて紹介します。
商品ページで口コミをみるなどして良し悪しを判断してください。
≪目次≫
1、小物
2、衣料品
3、暇つぶしになる物
4、食べ物
1、小物
■補聴器の代わりの助聴器
耳に当てるだけで声が大きく聞こえる機械です。
福祉用具展で見かけたので試したみたら、話しかけきた人の声だけでなく、周りでしゃべっている人の声までもがはっきり大きく聞こえてビックリしました。
耳に押し当てるとスイッチが入る仕組みなので簡単に使えます。
手で持っていなければいけないので常に使うには不向きですが、補聴器が嫌いで会話が大変な方にすごくいいと思います。
耳が遠いと周りの方との会話が難しかったり、ケアワーカーさんの声が聞こえにくくてレクを楽しめなかったり、不自由なために楽しめないことがあります。
高齢のお母様にあげたという方が多く、口コミ多数で評価もとてもよいです。
耳が遠くて会話に困っているけど補聴器はしていないという方へのプレゼントにおすすめです。
■メッセージ入りハーバリウム
ブリザードフラワーやドライフラワーをオイル漬けにして瓶詰した商品です。
そのまま飾ることができお手入れ不要で一年以上綺麗な状態を楽しめます。
『いつまでも元気でいてください』
『HAPPY BIRTHDAY』
『THANK YOU』
などの定型文の他、自由なメッセージをボトルに入れることもできます。
敬老の日専用のフクロウのデザインが描かれたボトルもあります。
■名入れルーペと手ぬぐいセット
漆器でできたルーペと手ぬぐいのセットです。
ルーペの裏に5文字まで文字を入れることができます。
てぬぐいはガーゼ素材なので肌にやさしく、水気を拭いたりする以外にも、マフラーのように首にまいて使うこともできます。
■メガネスタンド
本を読んだりする方は老眼鏡を使います。
毎回メガネケースにしまってもいいですが、たびたび使うのであればこういったメガネスタンドは便利です。
見た目もオシャレで話題作りの一つにもなるし、見るたびに贈ってくれた家族の顔が思い浮かびそうですね。
■和柄ミニバック・ポーチ
その他はバッグ・ポーチのページを参照
ティッシュやはんかちなどちょっとした物を入れて車椅子の横に入れておいたりするのに便利です。
大きいと置けませんので小さめのがちょうどよいです。
■鏡付きティッシュBOX
ちょっと変わったティッシュボックスで、開けると鏡がついています。
ベッドのそばにおいておいて、使った時には髪型などもさっと確認できます。
ティッシュボックスだけだとギフトとしてあまりいらないかも知れませんが、鏡がついているとまた違いますね。
もちろん引き出しの付いていないシンプルなティッシュボックスタイプもあります。
良いという口コミもありますが、配送業者のせいか鏡が割れていたという口コミもあったので、購入したあとは早めにチェックした方がよさそうです。
■山中塗の置時計


山中塗 和時計
見た目がキレイな富士山などが描かれた置時計です。
赤富士、桜、うさぎなどがあります。
右側は箔工芸と山中塗が合わさった屏風のような仕上がりになっています。
なかなか外に出られないおじいちゃんおばあちゃんに、見た目が美しい山中塗の置時計はいかがでしょうか。
■靴べら


体を曲げるのが難しい方は長いタイプの靴ベラが便利です。
ただ、ベッドで脱ぎ履きするだけなら長いタイプでもいいですが、お風呂場やリハビリで靴を脱ぎはきする時に使うなら携帯用も便利です。
ポケットに入るくらいのシンプルな小さい携帯用を持っている方をたまにみかけます。
■緊急用に!オシャレなホイッスル
誰もいないところで転んで起きられない時などに、笛があると助けを呼べます。
ホイッスルは災害用にも使われています。
普通のネックレスのようなおしゃれなネックレスタイプもあるのでプレゼントにいいのでは?
ヒモは長めにして、さっとかぶれるタイプが楽です。
常に杖を持っている方は、杖にストラップとしてつけておくのもよいです。
■足枕
足のむくみ対策として足を上げるためのクッションです。
踵がつかないようなることで踵の床ずれ防止クッションとしての役割も果たせます。
膝が痛かったり、麻痺などで膝が曲がり気味の方は、膝をやや曲げた状態で寝ると楽なので、こういった物を膝下に入れると楽です。
膝下に入れて寝たら楽だったという口コミもありました。
■写真入りクッション
クッションにお孫さんの写真などを入れられます。
自宅で長年飼っているペットの写真を入れてもよいです。
車椅子で膝の上に置いて手を置けるようにしたり、寝る時に抱き枕代わりにしたり。
ベッドをギャッジアップした時に背中に入れたりしてもいいですね。
車椅子の背中に入れるには厚みの具合がどうか分かりませんが、もしかしたら合うかも知れません。
■車いす用座布団
車椅子に長時間座っているとお尻が痛くなります。
今お使いのがへたれてきていたら、新しい物をプレゼントするのもいいと思います。
自分でこぐ方は、厚みがありすぎると足が届きにくくなることもあるので気を付けてください。
自分では車椅子をこがない方で、お尻の位置をずらしたりもできないような方は、多少高くてもしっかりした厚みのあるものの方が床ずれができにくくていいです。
滑り止め付きというのも姿勢の崩れやずり落ち防止になるのでよさそうです。
こちら滑り止めが両面についているので、お尻も滑らないし座布団自体も滑りにくいです。
カタログに載っている車いす用座布団は40cm×40cmが標準です。
これらがみんなそのサイズです。
⇒その他カタログに載っているようなタイプの物は車椅子のページを参照
■ひざ掛け
冬はもちろんですが、夏でも、ずっと座りきりの方でたまたま冷房の近くの席だったりすると、寒いという方を見かけます。
利用者むけに温度調節してくれればいいのですが、けっこう職員に合わせて涼しめに設定しているところもあります。
小さなひざ掛けがあると便利です。
ボタンがついていて、マントの様に巻いたり、ボレロの様にしたり、腰に巻いたりできるタイプもあります。
こちらは袋がついていてクッションの形にもでき便利なブランケットです。
■一年中使えるガーゼケット
軽い!冬暖かい!夏群れずに涼しい!
一年中使える快適なブランケットです。
施設では布団はありますが、毛布やタオルケットは自宅から持っていく場合が多いです。
肌触りがよく寝心地のいいものを使いたいですね。
こちらは有害、無害に関わらず、化学物質を一切添加しないピュアコットンガーゼです。
楽天で3年連続1位なのがこちらの春夏秋冬使えるガーゼケットです。
【軽い】【涼しいのに暖かい】【暖かいのに蒸れない】が特徴です。
22万枚の販売実績があり、口コミが14000件を超えていて評価も高いです。
2、衣料品など
[/frompc]
■簡単な襟巻


首筋ってスースーして寒いという方が多いです。
タオル巻いている方も。
冬だけでなく夏の冷房もじっとしている方にとってはかなり冷えます。
マフラーやスカーフもいいですが、動くととれてしまったり、自分で巻くのが大変だったりします。
介護スタッフもめんどうでそこまではなかなかやってくれなかったり・・・。
マジックテープで留める簡単なタイプや穴に通すだけの簡単なタイプがあるので、そういったものにすれば手が不自由な方はそういったものにすると自分でもつけやすいです。
■あたたかい靴下


あたたかい靴下
車椅子に座っていると足が冷える方が多いです。
特に動けない方は冷えやすいですね。
もともと立った時に足首ぴったりの長さのずぼんの方が多いので、座ると少し上がって足首が出ていたりします。
もこもこふわふわ靴下やあったか靴下などいいと思います。
うちの施設ではクリスマスプレゼントに贈ったこともあります。
むくみで足が大きくなっているおばあちゃんに、男性用の大きいのを買うのもいいです。
自分で動ける方で靴がぴったりの方はあまり厚いのを履くと靴が履けなくなってしまうので、レッグウォーマーの方がいいかもしれません。
自分では立たずサンダルや大きめな靴を履いている方にはいいですね。
■巾着入りふわふわ靴下
暖かい靴下とかわいい巾着のセットです。
こちらの靴下に使われている「ハマグリパイル」は50年以上前から販売されていて、以来ずっと秋冬4ヵ月だけの販売期間に10万足が売れる人気商品。
こだわりの製法でふわふわしていながらあたたかく、軽く、そして丈夫に仕上げられています。
巾着に入っているので見た目もかわいいギフトです。
■レッグウォーマー
お年寄りの方は足が冷えるという方が多いです。けれどハイソックスを履いている方はほとんどおらず、みんな足首が寒そうです。
膝や肘のサポーター代わりにも使ったりできます。
ハイソックスは履くのが大変かもしれないので、レッグウォーマーがよさそうです。たまに履いている方みかけますよ♪
靴のサイズに影響しないので使いやすいですね!
どんなのでもいいとは思いますが、一応シニア向けというのもあるようです。
■裏ボアホームベスト
裏がボア生地であたたかいふかふかベストです。
高級感のあるジャガード織り。
昔ながらの形で、前で簡単に留められますので部屋着にピッタリです。
日本製で裏地のボアは軽い素材でできています。
■あったかフリースベスト
≪商品例≫
≪商品例≫
寒い時にパジャマの上にさっと羽織れるベストや上着は便利です。
フリースは軽くてふわふわなので体が不自由な方でも着心地がよいです。
冬で寒かったり冷房が効き過ぎて寒かったりする時、さっと羽織れるこのベストが1枚あれば安心。
ロング丈の物は腰回りがあたたかいです。
■便利なおばあちゃん用ベスト・カーディガン
≪商品例≫
≪商品例≫
施設では空調が効いていますが、人によって温度の感じ方は違うためベストやカーディガンは必須です。
誰でも持ってます。
マジックテープやマグネットボタンでくっつく、ボタン掛け不要のタイプもあります。
いくつかあっても日替わりで着てもオシャレだし、毛玉ができていたり食べこぼしで汚れていたりすることもあるのでプレゼントとしては贈るにはよいものではないでしょうか。
■ターバン型帽子
柔らかいおばあちゃん用帽子です。
寝て起きると寝癖などがついているので布でできた柔らかい帽子をかぶって寝ぐせ隠しをしている方をみかけます。
ターバン型の帽子です。
薄毛隠しや生え際の白髪隠しにもいいと書かれてましたよ。
おしゃれだしいいと思います。
■うわっぱり・帽子
≪商品例≫
おばあちゃんがきているだぼっといている服のことをうわっぱりというそうです。
この上着のような、厚手の割烹着のようなものです。
こちらのお店では帽子を10種類、うわばりはもっとたくさんおいてあります。
■ルームシューズ
やわらかいタイプの靴です。
自分で立ったり歩いたりする方向けでありませんが、車椅子利用で乗り移りも介助でしてもらっているような方にはこういったプレゼントもよいです。
足の変形があって靴が履けない方も履きやすいです。
■おしゃれなリハビリシューズ(介護靴)
こちらのショップの靴は高級ですがとてもおしゃれなリハビリシューズです。
マジックテープで履き口が大きく開いたり、スリッポンのようにさっと履くことができたり。
体が不自由な方には便利な靴です。
その他のリハビリシューズはこちらで種類を紹介しています。
3、暇つぶしになるもの
■大人の塗り絵
≪商品例≫
子供用ではなく、大人向けのやや難しいタイプの塗り絵があります。
風景だったり、果物だったり、動物だったり。
ピーターラビットやくまのプーさんなどキャラクターものもあります。
色鉛筆とセットになっているタイプもあるようです。
色を重ね塗りしたりしてとてもきれいに塗っている方がいらっしゃいますよ。
眼が悪いとちょっと難しいかも知れませんので注意が必要です。
■昔懐かしいおもちゃ
昔よく遊んだお手玉や万華鏡などはどうでしょう?
おはじきはちょっと病院じゃ遊びにくいでしょうか。
安いのもありますが、プレゼント向きのステキなものもあります。
■木製パズル
≪商品例≫
温泉などにおいてある木のパズルです。
木を組み合わせてお手本通りの形を作ったりします。
温泉でやったことありますが、なかなか難しく大人でも楽しめます。
■型はめ立体パズル
9ピースと8ピースの木製パズルです。
見て触って考えて五感に働きかける玩具です。
子供用として売られているようですが、子供に買ったけどなかなか難しくて親が夢中になっているという口コミもありました。
1辺6cmなので邪魔にもならず入院先でも置いておけますね。
脳トレにも手先の運動にもなります。
■木の知恵の輪(紐抜き)
≪商品例≫
紐を使った知恵の輪です。
頭を使いヒモ上手く通しながら上手く抜き取ります。
大人でも難しいという口コミがあります。
知恵の輪と違って音がカチャカチャしないので病院などには向いていそうです。
■ルービックキューブ
昔からあるルービックキューブです。
頭の体操にも手の運動にもなります。
よく見る9個ずつ並んだものの他に、簡単そうな4個のものもあります。
変わった絵が描いてあるようなものもあります。
■回転式オセロ
盤上のマス目を回転させるだけで黒と白の球が出てくるオセロです。
通常のオセロと違い、版一つあるだけでコマがバラバラになることがないので管理が楽です。
膝の上や布団の上でも気軽に使うことができます。
手指のリハビリとしてもいいですね。