介護施設や病院でもらってうれしいギフト
介護施設や老人ホームなど高齢者施設に入っている方や、病院に入院している方へのプレゼントは限られてきてしまって難しいですよね。
特に認知症の方の部屋には、物を飾ったりできないところもあります。
老人施設で働いている経験から、こんなのがあったら便利ですよ、みなさんこんなものを使っていますよというものを紹介します。
商品個々の良しあしについては、口コミをみるなどして判断してくださいね。
≪目次≫
1、小物
2、衣料品
3、運動・暇つぶし
4、食べ物
1、小物
■靴べら


体を曲げるのが難しい方は長いタイプの靴ベラが便利です。
ただ、ベッドで脱ぎ履きするだけなら長いタイプでもいいですが、お風呂場やリハビリで靴を脱ぎはきする時に使うなら携帯用も便利です。
ポケットに入るくらいのシンプルな小さい携帯用を持っている方をたまにみかけます。
■ミニバック・ポーチ


その他はバッグ・ポーチのページを参照
ティッシュやはんかちなどちょっとした物を入れて車椅子の横に入れておいたりするのに便利です。
大きいと置けませんので小さめのがちょうどよいです。
■補聴器の代わりの助聴器
耳に当てるだけで声が大きく聞こえる機械です。
福祉用具展で見かけたので試したみたら、話しかけきた人の声だけでなく、周りでしゃべっている人の声までもがはっきり大きく聞こえてビックリしました。
耳に押し当てるとスイッチが入る仕組みなので簡単に使えます。
手で持っていなければいけないので常に使うには不向きですが、補聴器が嫌いで会話が大変な方にすごくいいと思います。
■集音器
耳が遠いと他の入所ささんとの会話がしにくいだけでなく、ケアワーカーさんの話も分かりにくくてレクを楽しめなかったりします。
スタッフも人も、ちょっとした雑談などをしにくく、必要な話しかしなくなりがちです。
小さい補聴器だと無くしてしまったりご自身での管理が難しいですが、ポケットに入れてイヤホンのように使うこちらのタイプであれば使いやすいのではないでしょうか?
10日間の無料お試しができ、合わなければ付属の返却封筒に入れて返すだけですむのでお気軽に試せます。
■おしゃれなお食事用エプロン
≪商品例≫
花柄や蝶々柄のおしゃれなエプロンです。
いつもお食事の時にエプロンを使用している方に、新しいエプロンのプレゼントはいかがでしょうか?
ただ、もともとエプロンを使っていない場合は、プライドを傷つける可能性がありますので、注意が必要です。
■オシャレなマスク


オシャレなマスク
オシャレな不織布マスク
このご時世、必ず必需なってくるのがマスクです。
通常のマスクは持っていると思いますが、オシャレなマスクを使っている方は少ないのでは?
特に、不織布マスクの柄入りは珍しく、話のタネにもなります。
ちょっとしたギフトにいかがでしょうか?
デイサービスの方で、お友達にもらったといってうれしそうに付けている方もいます。
布の物は選択が必要ですが、ずっと使えますね。
■緊急用に!オシャレなホイッスル
誰もいないところで転んで起きられない時などに、笛があると助けを呼べます。
ホイッスルは災害用にも使われています。
普通のネックレスのようなおしゃれなネックレスタイプもあるのでプレゼントにいいのでは?
ヒモは長めにして、さっとかぶれるタイプが楽です。
常に杖を持っている方は、杖にストラップとしてつけておくのもよいです。
■ハーバリウム(メッセージ入りも)
ブリザードフラワーやドライフラワーをオイル漬けにして瓶詰した商品です。
そのまま飾ることができお手入れ不要で一年以上綺麗な状態を楽しめます。
母の日などには『お母さん ありがとう』などのメッセージ入りも販売されますることもできます。
■名入れルーペと手ぬぐいセット
漆器でできたルーペと手ぬぐいのセットです。
ルーペの裏に5文字まで文字を入れることができます。
てぬぐいはガーゼ素材なので肌にやさしく、水気を拭いたりする以外にも、マフラーのように首にまいて使うこともできます。
■メガネスタンド
本を読んだりする方は老眼鏡を使います。
毎回メガネケースにしまってもいいですが、たびたび使うのであればこういったメガネスタンドは便利です。
見た目もオシャレで話題作りの一つにもなるし、見るたびに贈ってくれた家族の顔が思い浮かびそうですね。
■鏡付きティッシュBOX
ちょっと変わったティッシュボックスで、開けると鏡がついています。
ベッドのそばにおいておいて、使った時には髪型などもさっと確認できます。
ティッシュボックスだけだとギフトとしてあまりいらないかも知れませんが、鏡がついているとまた違いますね。
もちろん引き出しの付いていないシンプルなティッシュボックスタイプもあります。
良いという口コミもありますが、配送業者のせいか鏡が割れていたという口コミもあったので、購入したあとは早めにチェックした方がよさそうです。
■ハンドクリーム


冬は手足が乾燥します。
ハンドクリームなど持っていればいいですが、もし持っていないようでしたら、かわいい感じのハンドクリームもよいのではないでしょうか?
個人的にはジェルの方がすぐにさらっとするので好みなのですが、クリームの方が保湿力はあるので、よさそうな方でいいかと思います。
ユースキンのクリームは使ったことがあるのですが、すごく効果がありますよ。
ただ、つけすぎると手が真っ白になります。ジェルに比べるとやはり乾くまで時間がかかります。
■オールインワンジェル




オールインワンゲル
手足同様、冬は顔も乾燥します。
化粧水や乳液を付けているなら必要ないですが、もし使っていないようなら、オールインワンゲルは便利です。
私はドクターシーラボアクアコラーゲンゲルの美白タイプを使っているのですが、オールインワンゲルはこれ一つで化粧水、乳液、美容液などの役割があるので、洗顔後さっと付けるだけで楽です。
肌が弱いので変なのを使うとかゆくなるのですが、オールインワンゲルだと、温泉においてあるのを使っても大丈夫でした。
残ったのは手の甲に塗ると、手もサラサラすべすべになります。
もし乾燥してかゆくなっていたりしたら贈ってみてもいいかも知れません。
■滑らないあったかルームシューズ
一見普通のリハビリシューズに見ますが、こちらは寒い日用のもこもこシューズです。
高齢者や妊婦さんには普通のもこもこスリッパでは危ないので、底に滑り止めを付け、ベルトで脱げないようにして靴のようにしたものがこちらです。
足が冷えやすい、でも歩くからもこもこスリッパというわけにはいかないという方の冬用のシューズとしていかがでしょうか?
普段は車椅子で、トイレやベッドに移るときに立つくらいなら、よりモコモコしているこういったタイプでもよさそうですが、厚底っぽいので、歩く場合は危険かもしれません。
■車いす用座布団
車椅子に長時間座っているとお尻が痛くなります。
今お使いのがへたれてきていたら、新しい物をプレゼントするのもいいと思います。
自分でこぐ方は、厚みがありすぎると足が届きにくくなることもあるので気を付けてください。
自分では車椅子をこがない方で、お尻の位置をずらしたりもできないような方は、多少高くてもしっかりした厚みのあるものの方が床ずれができにくくていいです。
滑り止め付きというのも姿勢の崩れやずり落ち防止になるのでよさそうです。
こちら滑り止めが両面についているので、お尻も滑らないし座布団自体も滑りにくいです。
カタログに載っている車いす用座布団は40cm×40cmが標準です。
これらがみんなそのサイズです。
⇒その他カタログに載っているようなタイプの物は車椅子のページを参照
■写真入りクッション
自宅で長年飼っているペットの写真を入れてもよいです。
車椅子で膝の上に置いて手を置けるようにしたり、寝る時に抱き枕代わりにしたり。
ベッドをギャッジアップした時に背中に入れたりしてもいいですね。
車椅子の背中に入れるには厚みの具合がどうか分かりませんが、もしかしたら合うかも知れません。
■アームレストクッション
車椅子の肘掛けが硬いタイプの場合は、肘掛けに付けるクッションがあると便利です。
だいたいの車椅子の肘掛けは硬い素材でできているため、ずっと乗せていると汗でベタっとしたり、痛かったりします。
こちら私も持っていてデスクワークチェアの肘掛けに付けていますが、マジックテープで簡単に調整できて、ガッチリ付けられるので便利です。
私が購入したのはアームレスト クッション 2個セット(平らな形状)です。
■足枕
足のむくみ対策として足を上げるためのクッションです。
踵がつかないようなることで踵の床ずれ防止クッションとしての役割も果たせます。
膝が痛かったり、麻痺などで膝が曲がり気味の方は、膝をやや曲げた状態で寝ると楽なので、こういった物を膝下に入れると楽です。
膝下に入れて寝たら楽だったという口コミもありました。
■写真入りブランケット(ひざ掛け)
お孫さんの写真や描いた絵をブランケットに印刷することができます。
車椅子に座ったおじいちゃんおばあちゃんは足が冷えます。
車椅子や椅子に座った際のひざ掛けにぴったりです。
似顔絵を印刷してプレゼント、お孫さんの写真を印刷してプレゼント、きっと喜ばれるのではないでしょうか?
壊れ物は心配ですが、ブランケットなら壊れる心配なく常に身近におけるのでおすすめです。
■ひざ掛け
冬はもちろんですが、夏でも、ずっと座りきりの方でたまたま冷房の近くの席だったりすると、寒いという方を見かけます。
利用者むけに温度調節してくれればいいのですが、けっこう職員に合わせて涼しめに設定しているところもあります。
小さなひざ掛けがあると便利です。
ボタンがついていて、マントの様に巻いたり、ボレロの様にしたり、腰に巻いたりできるタイプもあります。
こちらは袋がついていてクッションの形にもでき便利なブランケットです。
■一年中使えるガーゼケット
軽い!冬暖かい!夏群れずに涼しい!
一年中使える快適なブランケットです。
施設では布団はありますが、毛布やタオルケットは自宅から持っていく場合が多いです。
肌触りがよく寝心地のいいものを使いたいですね。
こちらは有害、無害に関わらず、化学物質を一切添加しないピュアコットンガーゼです。
楽天で3年連続1位なのがこちらの春夏秋冬使えるガーゼケットです。
【軽い】【涼しいのに暖かい】【暖かいのに蒸れない】が特徴です。
22万枚の販売実績があり、口コミが14,000件を超えていて評価も高いです。
■軽くて暖かくて肌触りがよい毛布
少し動ける方でも全く動けない方でも、寝るときに体に触れる毛布などは肌触りがよく心地よい物の方がよいです。
特に施設や病院にいて布団にいることが多かったり、寝たきりになるほど体が弱っている方の場合、軽く質の良い物の方が楽です。
寝がえりする際やめくる際にも、軽い方が簡単にできます。
イタリアンデザインを採用した「CALDO NIDO notte(カルドニード・ノッテ)」は柔らかくて軽く温かい、洗える毛布です。
発熱機能だけではなく、日本の技術で作り上げたやわらかさとなめらかさを兼ね備えています。
実際に使用している方々の口コミ評価がとてもいいです。
■あったか蓄熱マイクロフリース敷パッド
電気を使用しないのにポカポカと暖かい敷きパッドです。
アルミを中綿と一体化させることで保温でき、使用前に比べ、約5.5度暖かくなります。
施設でも施設のシーツの上にこういった持参した暖かい物を敷いている方もいらっしゃいます。
病院や施設だと電気毛布は使いにくいですが、電源がいらないこういった物なら使えますね。
累計販売数19万枚突破の大人気商品です。
2、衣料品など
■室内でかぶれる帽子
柔らかいおばあちゃん用の室内でかぶれる帽子です。
寝て起きると寝癖などがついているので布でできた柔らかいターバン型の帽子をかぶって寝ぐせ隠しをしている方をみかけます。
薄毛隠しや生え際の白髪隠しにもいいと書かれてましたよ。
■簡単に羽織れる上着
さっと羽織れるベストは温度調整に便利です。
こちらシニア用というわけではありませんが、ゆったりシルエットで腰までありあったか。
襟付きで、上までしめれば首回りも温かいです。
ふわモコベスト、かわいいおばあちゃんに似合いそうです。
■孫とお揃いのボアベスト


[ MOZ ]ボアベスト メンズ
[ MOZ ]ボアベストレディース
こちらのボアベストは、子供サイズと大人サイズがあり、孫とのリンクコーデを楽しめます。
お見舞いに来たお孫さんとお揃いだとおじいちゃんおばあちゃんもうれしいのでは?
実用的かつちょっと変わったギフトにいかがでしょうか。
色はベージュ、グリーン、ブラウンの3色あり、メンズ用、レディース用、子供用があります。
■あったかもこもこベスト


前の部分がループにひっかけるだけなので、ボタンが難しい方でも簡単に留められます。


浴衣 七五三 安売り天国とせん
≪商品例≫
寒い時にパジャマの上にさっと羽織れるベストや上着は便利です。
フリースは軽くてふわふわなので体が不自由な方でも着心地がよいです。
冬で寒かったり冷房が効き過ぎて寒かったりする時、さっと羽織れるこのベストが1枚あれば安心。
ロング丈の物は腰回りがあたたかいです。
■便利なおばあちゃん用ベスト・カーディガン
≪商品例≫
≪商品例≫
施設では空調が効いていますが、人によって温度の感じ方は違うためベストやカーディガンは必須です。
誰でも持ってます。
マジックテープやマグネットボタンでくっつく、ボタン掛け不要のタイプもあります。
いくつかあっても日替わりで着てもオシャレだし、毛玉ができていたり食べこぼしで汚れていたりすることもあるのでプレゼントとしては贈るにはよいものではないでしょうか。
■二重ガーゼのルームウェア・パジャマ


アプリコット クラブ 楽天市場店
長く着るパジャマやルームウェアは着心地のいいものに越したものはありません。
こちらは綿100%の二重ガーゼでできていて、通気性もよく軽やか。
施設では、冬は常に暖房が効いているので、冬でも厚すぎないものがおすすめです。
寒い時はベストやカーディガンで調整します。
■踵を踏めるリハビリシューズ
病院や施設で生活している際、ベッドからちょっと降りて何かを取ったりするのに便利なのが、踵が踏めるリハビリシューズです。
スリッパもすぐ履けていいですが、リハビリをするときや長く歩いたりするときには、しっかり踵を入れられる靴でないと危険です。
その点こういったタイプの靴はスリッパ、靴のどちらの使い方もできるのではないでしょうか。
甲の部分を緩めにしておけば、スリッパのようにさっと履け、足に合わせてきつく締めて踵も入れれば、靴として履いてしっかり動くことができます。
■リハビリシューズ(介護靴)
リハビリシューズともいわれる介護靴です。
花柄などおしゃれな物もあります。
マジックテープで履き口が大きく開いたり、スリッポンのようにさっと履くことができたり。
体が不自由な方には便利な靴です。
他の方とかぶらない、ギフト向けのオシャレなリハビリシューズを作っているお店もあります。
■ルームシューズ
やわらかいタイプの靴です。
自分で立ったり歩いたりする方向けでありませんが、車椅子利用で乗り移りも介助でしてもらっているような方にはこういったプレゼントもよいです。
足の変形があって靴が履けない方も履きやすいです。
■簡単な襟巻


首筋ってスースーして寒いという方が多いです。
タオル巻いている方も。
冬だけでなく夏の冷房もじっとしている方にとってはかなり冷えます。
マフラーやスカーフもいいですが、動くととれてしまったり、自分で巻くのが大変だったりします。
介護スタッフもめんどうでそこまではなかなかやってくれなかったり・・・。
マジックテープで留める簡単なタイプや穴に通すだけの簡単なタイプがあるので、そういったものにすれば手が不自由な方はそういったものにすると自分でもつけやすいです。
■あたたかい靴下


あたたかい靴下
車椅子に座っていると足が冷える方が多いです。
特に動けない方は冷えやすいですね。
もともと立った時に足首ぴったりの長さのずぼんの方が多いので、座ると少し上がって足首が出ていたりします。
もこもこふわふわ靴下やあったか靴下などいいと思います。
うちの施設ではクリスマスプレゼントに贈ったこともあります。
むくみで足が大きくなっているおばあちゃんに、男性用の大きいのを買うのもいいです。
自分で動ける方で靴がぴったりの方はあまり厚いのを履くと靴が履けなくなってしまうので、レッグウォーマーの方がいいかもしれません。
自分では立たずサンダルや大きめな靴を履いている方にはいいですね。
■レッグウォーマー
お年寄りの方は足が冷えるという方が多いですが、ハイソックスを履いている方はほとんどおらず、みんな足首が寒そうです。
物によっては膝や肘のサポーター代わりにも使ったりできます。
レッグウォーマーは足の裏につかないため、そんなに汚れず毎日洗う必要もなく便利です。
もこもこ靴下と違い、靴のサイズにも影響しないので使いやすいです。
直接足につける薄いタイプとズボンの上に履くごついタイプがあります。
見た目を気にするならズボンの中に履ける薄いタイプの方が良いかも知れませんね。
■遠赤外線フリーバンド
販売累計個数100,000個、25年の販売実績があるロングセラー商品になります。
巻いておくだけで足全体をポカポカ温める効果があるため、冷えやむくみ対策になります。
冷えによるこむら返りにも効果があるようです。
世界11ヶ国で特許を取得(日本国特許番号 第2137)している遠赤外線繊維「ファーベストファイバー」を100%使用しているバンドで、水洗いしても遠赤外線の効果は落ちることはなく繰り返し使えます。
安心の日本製です。
一週間無料お試しができ、もし合わなければ返却できます。
3、運動・暇つぶし
■木製のあしふみ器
ソファーや車椅子に腰かけたまま簡単に足の運動ができる器具です。
ご高齢のおじいちゃん、最近足腰が弱ってきて心配しているおじいちゃんにいかがでしょうか。
車椅子のフットプレートに乗せて使うこともできます。
引用:公式サイト|あしふみ健幸ライフ
電池は使わず、足を力で動かすだけなので、気軽にどこでも使えます。
軽く足を乗せるだけで自然と動くような作りになっているため、気張らなくても楽に行えます。
5分間軽く1,000歩行うだけで、ウォーキングにしたら20分運動した量になるとのことです。
デイサービスや老人ホームでも取り入れられているようです。
動画では95歳のおばあちゃんが使っています。
■大人の塗り絵
≪商品例≫
子供用ではなく、大人向けのやや難しいタイプの塗り絵があります。
風景だったり、果物だったり、動物だったり。
ピーターラビットやくまのプーさんなどキャラクターものもあります。
色鉛筆とセットになっているタイプもあるようです。
色を重ね塗りしたりしてとてもきれいに塗っている方がいらっしゃいますよ。
眼が悪いとちょっと難しいかも知れませんので注意が必要です。
■昔懐かしいおもちゃ
昔よく遊んだお手玉や万華鏡などはどうでしょう?
おはじきはちょっと病院じゃ遊びにくいでしょうか。
安いのもありますが、プレゼント向きのステキなものもあります。
■箸タイム
お箸を使った指先の訓練のおもちゃです。
ピーナッツの形をした物とリングの形をした物があり、それぞれ箸でつまんで移動させます。
手先が少し不自由な方の暇つぶしにいかがでしょうか?
リングはとても良くできていて、つまむ力だけでなく、開く力でも持ち上げられます。
付属のお盆のようなゲーム台紙の上に指示通りの載せ方をしていくというゲームもでき、暇つぶし&機能訓練にぴったり。
リングの方の動画があるので、よかったら見てみてください。
■木製パズル
≪商品例≫
温泉などにおいてある木のパズルです。
木を組み合わせてお手本通りの形を作ったりします。
温泉でやったことありますが、なかなか難しく大人でも楽しめます。
■型はめ立体パズル
9ピースと8ピースの木製パズルです。
見て触って考えて五感に働きかける玩具です。
子供用として売られているようですが、子供に買ったけどなかなか難しくて親が夢中になっているという口コミもありました。
1辺6cmなので邪魔にもならず入院先でも置いておけますね。
脳トレにも手先の運動にもなります。
■木の知恵の輪(紐抜き)
紐を使った知恵の輪です。
頭を使いヒモ上手く通しながら上手く抜き取ります。
大人でも難しいという口コミがあります。
知恵の輪と違って音がカチャカチャしないので病院などには向いていそうです。
■ルービックキューブ
昔からあるルービックキューブです。
頭の体操にも手の運動にもなります。
よく見る9個ずつ並んだものの他に、簡単そうな4個のものもあります。
変わった絵が描いてあるようなものもあります。
■回転式オセロ
盤上のマス目を回転させるだけで黒と白の球が出てくるオセロです。
通常のオセロと違い、版一つあるだけでコマがバラバラになることがないので管理が楽です。
膝の上や布団の上でも気軽に使うことができます。
手指のリハビリとしてもいいですね。
■オリジナルパズル(孫の写真など)
お孫さんの描いた絵や写真をパズルにすることができます。
13.5cm×13.5cmでケースにも入っており、ちょうどいい大きさです。
こちらの大きさは36ピースですが、もっと大きい物もあります。
遊び終わったら飾ることもできプレゼントに最適です。
パズルは頭の体操にもなるし指先のリハビリにもなります。
かわいいお孫さんの写真代わりになるとなれば一石二鳥ではないでしょうか?
■大人のクイズ
≪商品例≫
大人向けのクイズの本です。
暇つぶしにはよさそうです。
ただ、目が悪いのに老眼鏡を持っていなかったりすると難しいです。
入院中の方にあげたという口コミもあります。
■頭の体操にもなるドリル系
暇つぶし兼、脳トレになります。
認知症などがあり難しすぎると嫌になってしまうので、できそうなものにした方がいいです。
■筋トレ用品
やや元気な方なら筋力が落ちないようにちょっとした筋トレ用品も暇つぶしになります。
100均でも、足や手につける重りが1つ200円で売ってます。
こんなの↓
ちょっと高いですが通販でも買えます。
手指の訓練になるものもあります。
4、食べ物・花
食べ物の持ち込みが禁止のところもあるかも知れません。
家族がいるところで一緒に食べるならよいとか、看護師に預ければよいという場合もあるので確認してからにしましょう。
糖尿病だったり食制限をされている方もいるので、他の利用者には絶対におすそ分けしてはいけません。
■長寿のお祝い膳
長寿の節目のお祝いでしたら、長寿祝い御膳はいかがでしょうか?
こちらはテレビにも出演されている服部幸雄さんが監修した『長寿祝いのお祝い膳』です。
お膳に2個セット、天然真鯛の姿焼き付きなど、いろいろな種類があります。
お弁当のように盛り付け済みですので、施設にいる方へ持って行くにもちょうどよいです。
■みかん丸ごとゼリー
みかんの果汁を贅沢に91%も使ったゼリーに、有田みかんが丸ごと一個入った贅沢食感な果肉入りゼリーです。
施設にいると好きな時にフルーツを食べるということはなかなかできません。
みかん丸ごと入っているなんて、果物好きな方にはとってもうれしい差し入れではないでしょうか?
甘酸っぱいのでおばあちゃんにもおじいちゃんにも喜んでもらえるのではないでしょうか。
固形物が難しい方には、ミカンが丸ごとは入っておらず果汁91%のゼリーだけを詰めた味一ジュレがおすすめです。
■栄養満点!米麹のフルーツ甘酒
米麹を発酵させて作ったノンアルコールの甘酒。
和歌山県産フルーツの果汁をいれることでフルーティな味わいになっています。
甘酒が苦手な方でも飲みやすいです。
甘酒は飲む点滴ともいわれ栄養満点です。
ジュースを飲むなら栄養のある甘酒を飲んだ方がいいです。
瓶で小分けで入っているため、少しずつ飲むことができます。
おじいちゃんおばあちゃんの栄養補給に。
■塩分控えめ選べる梅干しギフト
和紙に包んだ贅沢な木箱入紀州ハチミツ梅干です。
まろやか梅(塩分10%)、甘みつ梅(ハチミツ梅)(塩分5%)から選べます。
どちらも塩分控えめですが、塩分5%の方はとても甘くデザート感覚です。
梅干し好きなおじいちゃんおばあちゃんに。
毎年母の日には期間限定でカーネーションデザインの包装に変わるなどイベントに合わせたデザインになっています。
通常デザインも常に置いていますが、イベントデザインのページでは口コミ2,000件越です。
■ケース入りプリザーブドフラワー


プリザーブドフラワーなら手入れもいらないです。
居室に飾るのならケース入りの方がほこりがかぶらずいです。
あまり大きいと邪魔になるかも知れませんので、置き場を考えて小さめの物の方がよいかも知れません。