床ずれ防止に役立つアイテムを紹介します。
寝たきりの方は自分で向きが変えられないため、2時間おきに向きを変えてあげる必要があります。
≪目次≫
1、体位変換クッション
2、ハンドクッション
3、床ずれ防止マットレス
4、耐圧分散布団
5、座布団
1、体位変換クッション
横向きに寝られず仰向けだけになってしまう方の為床ずれ予防のクッションです。
普通のクッションでよいと思いますが、それようにできた三角錐の形のものは入れやすいです。
病院でも2時間置きに寝る向きを変更させます。
そうしないと床ずれができてしまうからです。
健康な人は寝ていても自然に寝返りを打つので体位変換ができています。
自分で寝返りできない人は寝ている間も体位変換させてあげましょう。
今は便利な除圧マットといわれる空気が入ったようなマットレスのようなものがあります。
本当にひどい時にはそういったもので対応します。
2、ハンドクッション
麻痺で手をぐっと握ってしまう方ようの手のクッションです。
硬縮予防にもなりますし、手の中の不衛生さを防ぐことにもなります。
強く握りすぎると爪が手の中にささったり傷がでてきたり、指と指の間がジクジクして床ずれになったりします。
この商品は指の間にも布が来るので指の間も、手の中も床ずれが塞げていいですね。
けれど手の握りが強い方の手にはめるのはけっこう大変です。
指を通すところがリングになっているものより棒になっているのを指の間に挟む方が楽だと思います。
たまに開いて落としてしまうならリング状がいいですが、開くならつける必要はないと思います。
指を通すのが難しければガーゼを丸めたものを握らせるだけでも違うと思います。
3、床ずれ防止マットレス
圧力を自動でコントロールしてくれるマットレスです。
ご本人の体重をセットすると、ポンプ内のマイコンで20本のエアセルが5分ごとに自動で空気の量を膨縮し圧を解放して一か所に長く圧力がかかるのをなくしてくれます。
書いてありませんが、体位変換をする必要がないのかな?
でも足と足が当たったりする場合もあるので、全く動かさないわけにはいかないでしょうが、向きを変えたりする回数は減ると思うので、介護者にとっても助かりますね。
レンタルでもあるので、購入が大変だったら検討してみてください。
4、耐圧分散布団
5層構造で耐圧分散する敷布団とのことです。
こちらは介護用とかではないですが、耐圧分散と書いてあり、テレビでも多数紹介されるような布団のようです。
「雲のやすらぎ」という名前で、雲の上で寝ているような寝心地の布団とのこと。
腰に負担がかからないとされています。
雲の上で寝ている感覚くらいの当たり方であれば褥瘡対策にもいいのかも知れません。
ちょうど布団を買い換えるつもりでしたら検討してみてはいかがでしょうか?
どこまでいいかは分からないので、よさそうかは口コミを読んでみて判断してください。
5、座布団
座っている時の床ずれ防止としてはジェルやウレタンなどのクッションを使います。
詳しくは車椅子のページで紹介しています。