※アフィリエイト広告を利用しています

認知症の徘徊対策・高齢者の安否確認に便利な見守りグッズ

老人の介護に便利な見守り用品

認知症の方や体が不自由なのに勝手に立ってしまう方や一人でお留守番をするお年寄りなどがいる場合、家族はとても不安になります。

介護が必要な方が安心・安全に過ごせるようにするための見守り用品を紹介します。

こういったものを使うことで介護も少し楽になります。

上手く活用して、無理ない介護で安全・安心な生活を送りましょう。

≪目次≫

1、介護見守りカメラ(Wi-Fi不要)

2、見守りモニター(Wi-Fi必要)

3、徘徊見守り用GPS soranome

4、徘徊防止センサー(ドアセンサー)

5、離床センサー

6、コミュニケーションロボットBOCCO(要Wi-Fi)

7、介護ネームラベル

8、みまもりサービス付の宅配弁当

1、介護見守りカメラ(Wi-Fi不要)

引用:公式サイト

介護用見守りカメラランキング1位の商品です。

一人暮らしをしているおじいちゃんおばあちゃんや、お留守番しているご家族を見守れる介護用見守りカメラ

ネット回線不要コンセントにさすだけで使えるので、インターネットとは無縁なおじいちゃんおばあちゃんの家に置くこともできます。

スマホからリアルタイムで現在の映像をみることができます。

DOCOMO、岐阜県警察と業務提携して作られました。

スマホのように契約をして使いますが、現在お試しキャンペーンを行っており、キャンペーンのみで終了することも可能です。

壁にねじで設置することもできますが、テレビ台や棚に置いて使用することもできます。

■設置場所

引用:公式サイト

監視カメラなどと違い、壁への設置以外に、テレビ台などに置いて簡単に使用することができます。

■便利な機能

呼びかけができる

引用:公式サイト

スマホからみまもりCUBEを通して呼びかけることができます。

倒れているのか寝ているのか分からない時など、緊急時の呼びかけにも便利です。

みまもられる側は特に操作はいらないので、もし転んで起き上がれない時などでも、呼びかけに対して声だけで返答することができます。

検知機能(オプション)

検知オプション(税込1,100円)を使用すれば、ドアを開けた時、ベッドから出た時など、事前に登録しておいた動きを検知し、メールを送ってくる設定ができます。

お試しキャンペーン中は別途料金がかからずこちらの機能も試せます。

2、見守りモニター(Wi-Fi必要)


見守りモニター

ベッドで寝ている様子など確認できる見守りモニターです。

Wi-Fiが必要になりますので、Wi-Fi設備のない遠方に住んでいる方の見守りには不向きです。

遠方の家族を見守るのではなく、Wi-Fiのある家の中で使うだけなら、こちらでいいかと思います。

いろんな種類があり値段も差があるので、必要に応じたものを購入してください。

口コミもたくさん書いてあるので参考にしてください。

一人でお留守番してもらうのがちょっと心配なおじいちゃんおばあちゃんのために設置してみてはどうでしょう。

3、徘徊見守り用GPS soranome

引用:公式サイト

月額539円で使用できるGPSです。

スマホを持っている方ならアプリで位置情報を知ることもできますが、持っていない方も多いです。

認知症で徘徊してしまうおじいちゃん、おばあちゃんの上着やいつも持っているバッグなどに忍ばせておけば居場所が分かります。

こちら学校に携帯を持って行けない子供の安否確認用ですが、高齢者の徘徊にも便利です。

登録した場所に入った、出たというときにスマホに連絡が来るようにもできるので、自宅を出た時に連絡が入るようにしておくと、徘徊前に止めることができるかも知れません。

4、徘徊防止センサー(ドアセンサー)


ドアセンサー

認知症の方が外へ徘徊してしまうのを未然に防ぐセンサーです。

ドアが開閉時に音が鳴るタイプと、前を通った時に音が鳴るモーションセンサーのタイプがあります。

使いやすい方を選ぶといいと思います。

5、離床センサー


離床センサー

起き上がった時に無線で音が鳴って知らせてくれます。

一人で歩くと転んでしまうのに起き上がってしまう方などに病院でも使われています。

ちょっと高いのであまり買っている方はいないようですが、どうしても必要な方には便利です。

車椅子から立ち上がろうとすると鳴る車椅子用もあります。

6、コミュニケーションロボットBOCCO

BOCCO 

自宅にいるおじいちゃんおばあちゃんと簡単にやり取りできるロボットです。

インターネット回線が必要なので、そこは注意が必要です。

カメラはついていないのでプライバシーの問題にも配慮した見守りができるロボット&センサーです。

ボタンは二つだけなので操作も簡単

  • スマホから文字の打ち込みや音声入力 → ロボットが読み上げてくれます
  • ロボットに向かってしゃべる → 文字、音声でスマホに送られます

言葉のやり取りだけでなく、センサーを使えばドアの開け閉め状況や室温が分かります。

振動センサーを一緒に使うと、ドアの開け閉めをしたことが分かるのでいつも通り動けているか安否確認にもなります。

部屋センサーも一緒に使えば、部屋の温度を感知し、高温になった場合はロボットが注意を促してくれて、さらに家族にメールが送られ、熱中症を予防できます。

明るさも感知するので、電気が消えたりついたりで正しい生活が送れているかもスマホで確認できます。

7、介護ネームラベル

氏名、電話番号などが入ったネームラベルです。

服などにアイロンで貼り付けることができます。

認知症で徘徊してしまう時などに名前だけでなく電話番号も入っていると連絡をしてもらいやすく便利です。

8、みまもりサービス付の宅配弁当

ワタミの宅配弁当は、決まった日にまごころスタッフが来て、手渡しでお弁当やお惣菜を届けてくれるサービスです。

希望する場合には、無料で借りられる鍵付き宅配ボックスに入れてもらうこともできます。

定期的に訪ねて来てくれるということで、安否確認や人とのコミュニケーションをとれる場という目的も兼ね、遠方に住んでいるちょっと心配なご家族にこういったお弁当の宅配サービスを利用するのも良いかと思います。

出てこなければ玄関前に置いていくとのことで、すぐに安否確認をしてもらえるものではありませんが、異変を感じた場合にはご家族など登録者へのご連絡をしたりも行っているそうです。

  • 必要な曜日だけを選ぶコース(1日~OK)
  • 毎週お届けする日替わり5日間または7日間コース

のどちらかから選べます。

デイサービスに通っている方などは、デイケアに行かない曜日だけ宅配お弁当を頼んでいるという方もいます。

オプションのみまもりサービス

オプションでしっかりとした見守りサービスを付けることができます。

1か月3,300円(1日約160円)です。

見守りサービスは、土日祝日を除く平日になりますが、

  • 宅配弁当をお届けしてもらう日:直接訪問して安否確認
  • お届け日以外:電話で安否確認

をし、連絡がつかない状態が3時間以上続いた場合には、ご親族様や支援センターに連絡をしてもらえるようになっています。

最近のご様子などお話ししながら確認をし、近況や様子をアプリで報告してくれます。

ワタミの宅食「ご注文はこちら」から先に進むと、みまもりサービスなどの詳細も見れるホームページの商品一覧画面へ飛びます。

ワタミの宅食は累計7億食売れています。

実質1食392円(宅配料込)というキャンペーン中です。